3月 人権安全朝会

今月の人権・安全朝会では、「イライラしたときにどうすればよいか考えよう」というテーマでお話をしました。お話の内容は以下の通りです。

イライラしたとき、怒ってもいいし、怒らなくてもいい。怒るかどうかを決めるのは自分自身。イライラするたびにいつも怒っていたら、周り人も不機嫌な気持ちになってきます。イライラしたときはすぐに怒らずに、少し時間を置いたり、「まっいいか」と思ったりすることで、自分の気持ちを落ち着かせることができます。もしも、怒ると決めたときは、強く怒ったり、イライラした気持ちを人や物にぶつけたりせずに、心が落ち着いてから、「いやな気持になりました。」「はらが立ちました」と、自分の気持ちを相手にはっきり伝えましょう。

普段の生活の中でイライラすることもあると思います。そのようなときは、今回のお話を思い出して、自分の気持ちをうまく切り替えたり、コントロールしたりして、よりよい人間関係を作ってほしいと思います。

 

 

【幼稚園】生活発表会

2月19日(水)、幼稚園遊戯室で生活発表会を行いました。みんなで歌や合奏、オペレッタを披露しました。少し緊張していたようですが、頑張って発表することができました。

本番に向かってみんなで取り組んできた遊びや活動。その中で、友だちと一緒に取り組む楽しさや、友だちのいろいろな表情や表現、アイデアを認め合いながら、より素敵なものにしようと創ってきました。お家の方に観ていただいて、「楽しかった!!」と話していました。

 

4年 理科「水は、どのようにして全体が温まる?」

理科の授業で、水はどのようにして全体が温まるかを調べる実験を行いました。
子どもたちからは、「火が下にあるから水の下から温まるはず。」「端から温まりそう。」「全体的にじっくり温まると思う。」と予想しました。

実験を行ってみると、実験用の青い水が徐々にピンク色になりました。そのピンク色の水が、だんだん上に上がり、全体がピンク色になりました。

正解は、「水は熱されると温められた部分が上へ動き続け、全体が温まっていく。」でした。予想と違ってビックリ!予想と合っていて嬉しい!みんなで頭をはたらかせて、楽しく実験を行うことができました。

【幼稚園】3園交流会

1月8日(水)、篠山チルドレンズミュージアムの「冬期おでかけちるみゅー」により、昔遊び(コマ、福笑い、だるま落とし、おはじき等)と巨大双六を用意していただき、篠山、岡野幼稚園の友だちと一緒に遊びました。2学期の交流会で一緒に遊んだチームの友だちと、順番に保育室を回って楽しみました。

みんなでお弁当を食べた後は、園庭の遊具で遊んだり、ハンターごっこをしたりして遊びました。今年度の交流は終わりましたが、次年度も交流をする予定です。1つ大きくなって、また友だちと会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

4年社会科「わたしたちの住む兵庫県」まとめ

先週、4年生がとても楽しみにしていた、兵庫県庁・兵庫県警察本部・バンドー神戸青少年科学館へ校外学習に出かけました。

当日は、4つの学習を行いました。
兵庫県庁では、兵庫県の、災害対策や地理、特産物などについて。
兵庫県警察本部では、110番の状況や交通管制、信号機、警察官の仕事について。
バンドー神戸青少年科学館では、プラネタリウムで天体、展示室で宇宙や科学について。
また、様々な人が使う場所を利用する時のマナーについても学ぶことができました。

翌日、校外学習で学習した中で特に印象的だったことや興味を持った事柄について、ポスターを作成する学習を行いました。この学習を通して、約2ヶ月間に渡って社会科の授業で学習してきた「わたしたちの住む兵庫県」についてまとめることができました。

【幼稚園】冬のお楽しみ会

12月13日(金)遊戯室で冬のお楽しみ会をしました。お家の方に、歌や合奏の発表を見てもらったり、一緒に歌ったり遊んだりしました。

子どもたちは、12月になった頃から、サンタさんに幼稚園に来てもらおうと、手紙をかいたり空に向かって呼びかけたりしていました。そして、この日も、みんなで空に向かって呼びかけたところ、なんとサンタさんがプレゼントを届けに来てくれました!

ドキドキしたり、うれしかったりして、楽しい時間を過ごしました。