春の遠足に行ったよ♪

ぽかぽかと暖かい日差しと心地良い春風が吹く中、5月12日(月)に春の遠足に出かけました。大きなリュックにお弁当とおやつ、そしてワクワクした気持ちや喜びを胸にいっぱいつめ、よし池公園を目指して園を出発しました。よし池公園までの道中では、植えられたばかりのイネが並ぶ田んぼを覗いたり、道端の草花に目を凝らしたりしながら生き物探しを楽しみました。田んぼにはアメンボやイモリがおり、気持ち良さそうに泳いでいました。道端では赤や黒、オレンジといったいろいろな色のテントウムシをたくさん見つけたり、草花を摘んだりしながらよし池公園を目指して歩きました。

よし池公園では、滑り台やジャングルジムが繋がった複合遊具や、ブランコ等の遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、たくさん体を動かして遊びました。

たくさん体を動かした後は、待ちに待ったお弁当タイム♪お弁当を作ってくれたお家の方に“ありがとう💛”の気持ちをもってみんなでおいしくいただきました。昼食の後も市民センター内のビオトープを覗いて生き物探しをしたり、植え込みの近くを散策したりして、自然にたくさんふれた楽しい遠足となりました♪

夏野菜の苗を植えたよ!

5月8日(木)に、近くのお店まで歩いてお買い物に行き、夏野菜の苗を買いました。お店にはミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマン等の苗がずらりと並んでいました。どの野菜を育てようか前日から考えていた子は、自分が育てたい野菜の苗を見つけると、「ミニトマトあった!」「ピーマン見つけた!」と伝え合い、苗も自分で選んでいました。中には、実際に苗を見たことで気持ちの変化があり、どの野菜を育てようかまた悩んだり、「やっぱりピーマンにする!」と変えたりする子もいました。自分で選んだ苗を大切に持ち帰り、園に戻って早速、植木鉢に苗を植えました。自分で選んだ苗を大切に思ったり、思いを寄せたりしながら苗植えや水やりに取り組んでいました。毎日の観察や水やりを行いながら、生長や収穫を楽しみに育てていきたいと思います。

 

令和7年度が始まりました!

4月10日に始業式、11日に入園式を終えて、新年度が始まりました。すずらん組、ひまわり組のみんなは元気いっぱいです。通常保育は16日からです。初日は園庭でお弁当を食べて、17日から給食が始まりました。子どもたちは、これから幼稚園でいっぱい遊べるのを楽しみにしています。

【幼稚園】生活発表会

2月19日(水)、幼稚園遊戯室で生活発表会を行いました。みんなで歌や合奏、オペレッタを披露しました。少し緊張していたようですが、頑張って発表することができました。

本番に向かってみんなで取り組んできた遊びや活動。その中で、友だちと一緒に取り組む楽しさや、友だちのいろいろな表情や表現、アイデアを認め合いながら、より素敵なものにしようと創ってきました。お家の方に観ていただいて、「楽しかった!!」と話していました。

 

【幼稚園】3園交流会

1月8日(水)、篠山チルドレンズミュージアムの「冬期おでかけちるみゅー」により、昔遊び(コマ、福笑い、だるま落とし、おはじき等)と巨大双六を用意していただき、篠山、岡野幼稚園の友だちと一緒に遊びました。2学期の交流会で一緒に遊んだチームの友だちと、順番に保育室を回って楽しみました。

みんなでお弁当を食べた後は、園庭の遊具で遊んだり、ハンターごっこをしたりして遊びました。今年度の交流は終わりましたが、次年度も交流をする予定です。1つ大きくなって、また友だちと会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

【幼稚園】冬のお楽しみ会

12月13日(金)遊戯室で冬のお楽しみ会をしました。お家の方に、歌や合奏の発表を見てもらったり、一緒に歌ったり遊んだりしました。

子どもたちは、12月になった頃から、サンタさんに幼稚園に来てもらおうと、手紙をかいたり空に向かって呼びかけたりしていました。そして、この日も、みんなで空に向かって呼びかけたところ、なんとサンタさんがプレゼントを届けに来てくれました!

ドキドキしたり、うれしかったりして、楽しい時間を過ごしました。

 

避難訓練・防災学習

11月29日(金)幼小合同で家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。休み時間だったため、小学生は、運動場で遊んでいたり代表委員会に出席して週反省をしていたりと、それぞれに活動していましたが、放送を聞いて、それぞれの場所から速やかに避難することができました。今後も、いろいろな状況を想定した訓練を計画して、いざという時に適切に情報を得て判断し行動できるようにしていきたいと考えています。

今回は、城北地区・畑地区から消防団の皆さんにお越しいただいて、放水体験や消防車見学をさせていただきました。普段はそれぞれにお仕事をされている地域の方が、火事の消火活動や災害時の見回り等、地域の安全のために活動されているのだということを知る貴重な機会となりました。

 

 

【幼稚園】焼き芋おいしかったね!

11月22日(金)は、10月のサツマイモ掘りから楽しみにしていた焼き芋の日でした。きれいに洗ったサツマイモを濡れた新聞紙にくるみ、アルミホイルで巻きました。教頭先生たちが、みんなで拾った松葉や落ち葉、小枝などをよく燃やし、炭火をつくってくださったところに、アルミホイルでくるんだサツマイモを入れて焼きました。その頃、篠山鳳鳴高等学校の「保育基礎」を履修されている3年生が、幼児たちのために楽しい遊びを考えて、幼稚園に来てくれました。園庭で、手作りパズルに挑戦をして完成すると、ちょうど焼きあがりました。青空の下、みんなで焼き芋を食べました。とてもおいしかったです!

 

学習発表会

11月16日(土)、幼小合同の学習発表会を開催しました。授業やさまざまな体験活動等を通して学んだことを、劇、歌、発表などで表現しました。

数日前のリハーサルでは、全児童園児がお互いに鑑賞し合いました。園児や低学年の児童たちは、上級生の発表を見て「自分たちもあんなふうにできるようになりたい」と目標となる姿を見ることができました。高学年の児童たちにとっては、これまでの経験を懐かしくふり返って自分たちの成長を実感する貴重な機会となりました。リハーサル後、どのクラスもさらにいろいろな工夫をこらして、練習を重ね、本番ではその成果をしっかりと発揮することができました。

幼稚園「きのこ」「さんぽ」(1・2年生といっしょに)

1年生「スイミー ~ちいさな かしこい さかなの はなし~」

2年生「にゃーご」

3年生「つながる篠山」

4年生「電車で行こう ~12の都道府県~」

5年生「Three Pretty Wolves ~三びきのかわいいオオカミ~」

6年生「Peace ~平和へのメッセージ~」

午後には、コミュニティ・スクール運営委員会主催により「ふるさと音楽ひろば」を開催しました。丹波篠山市に拠点をおいて活動されている市民アマチュアオーケストラ「メロマン室内管弦楽団」にお越しいただきました。本校の校歌や音楽の授業で鑑賞した楽曲の演奏、6年生との共演、全校生との共演、そしていろいろな弦楽器の紹介等、児童・保護者・地域の皆様・教職員みんなで楽しく素敵な時間を共有することができました。

あとになりましたが、学習発表会、ふるさと音楽ひろばにお越しいただいた保護者・ご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。