なかよし班(縦割り班)がスタート!

様々な児童会活動を一緒に楽しむなかよし班の集まりが始まりました。
まず、6年生がリーダーとして班旗の作成をしました。今週には全員が集まり、自己紹介や班旗の仕上げ、仲良くなるための遊びを楽しみました。

これから色々な児童会活動をこのメンバーを中心に取り組んでいきます。子どもたちも楽しみにしています。

4月18日 初めての参観日&学級懇談会

本年度、初めての参観日を開催しました。たくさんの保護者様にお越しいただき、入学や進級した学年での学習の様子をご覧いただきました。
朝、子どもたちからうきうき楽しみにしている雰囲気が伝わってきました。

参観授業の後には、PTA総会と学級懇談会をお世話になりました。
学校職員と保護者の皆様が、色々な活動や話し合いを行いながらよりよい学校づくり、子どもたちの成長に関わっていけたらと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 

令和7年度が始まりました!

4月10日に始業式、11日に入園式を終えて、新年度が始まりました。すずらん組、ひまわり組のみんなは元気いっぱいです。通常保育は16日からです。初日は園庭でお弁当を食べて、17日から給食が始まりました。子どもたちは、これから幼稚園でいっぱい遊べるのを楽しみにしています。

令和7年度がスタートしました

4月8日には1学期の始業式、4月9日には入学式を行いました。

新入学生14名を迎え、城北畑小学校は129名の児童数でスタートしました。
「おはようございます。」とあいさつの元気な声、登校してすぐに運動場で遊ぶ姿など、子どもたちのあかるく元気な声が戻ってきました。大きな怪我や病気のお知らせもなく、新学期を迎え登校してくれた子どもたちを見てうれしくなりました。

 

1月 人権・安全朝会

今月の人権・安全朝会では、地震についての話をしました。30年前に兵庫県で起きた「阪神・淡路大震災」、昨年11日に起きた「能登半島地震」 当時の写真から被害の様子を振り返りながら、自分で自分の身を守る方法を考えました。

「災害を止めることはできないが、備えておくことで被害を減らすことはできる」

ご家庭でも災害の備えについて話し合ってみてください。

秋の素材を生かして~1・2年合同図工~

1年生と2年生は生活の学習で、松ぼっくりやどんぐりなど秋の素材をたくさん集めました。それらの素材を使い、ささやまの森公園から講師の方をお招きして、図工の学習で松ぼっくりツリーを作りました。

大きなダイオウマツの松ぼっくりにスポンジと絵の具で着色したり、綿やどんぐり、杉の葉やリボンなどで飾り付けをしたり、一人ひとり楽しんで作品づくりに取り組みました。

その後は、児童玄関で巨大ツリーの組み立てを見て作品を飾り付けしました。児童玄関がとても冬らしい装いになりました。完成した作品は2学期の終わりに持ち帰る予定です。

11月人権・安全朝会

「世界の音楽をきいてみよう!」~お互いの文化を大切に~

世界には196の国と地域があります。その中で、日本・イギリス(スコットランド)・ブラジルの音楽を鑑賞しました。『日本の音楽はゆったりしていたよ』『イギリスは迫力があったよ』『ブラジルは踊りたくなるような曲だったよ』など感想を共有しました。世界には音楽に限らずいろんな文化があることを話しました。

自分の知らない文化を否定するのではなく、お互いの文化を受け入れ、大切にしていくこと(尊重すること)が大事だと伝えました。これからも様々な学習を通して、世界のことについて考えてほしいと思います。

6月人権・安全朝会

6月の人権・安全朝会では熱中症について話しました。

熱中症とは、暑さによっておこる様々な症状を言います。めまいやこむら返りなどの軽いものから、頭が痛くなったり、吐き気や体のだるさを感じたり、もっとひどくなると40℃以上の熱が出たり、意識がはっきりせず命にかかわるものまであります。

人権・安全朝会では給食健康委員会の子どもたちが3人兄弟と熱中症おばけの劇をして、熱中症を予防するためには、睡眠、暑さを避けること、水分補給が大切だと伝えました。また、熱中症指数についても参考にするよう伝えました。熱中症