今月の人権・安全朝会では、地震についての話をしました。30年前に兵庫県で起きた「阪神・淡路大震災」、昨年1月1日に起きた「能登半島地震」 当時の写真から被害の様子を振り返りながら、自分で自分の身を守る方法を考えました。
「災害を止めることはできないが、備えておくことで被害を減らすことはできる」
ご家庭でも災害の備えについて話し合ってみてください。
今月の人権・安全朝会では、地震についての話をしました。30年前に兵庫県で起きた「阪神・淡路大震災」、昨年1月1日に起きた「能登半島地震」 当時の写真から被害の様子を振り返りながら、自分で自分の身を守る方法を考えました。
「災害を止めることはできないが、備えておくことで被害を減らすことはできる」
ご家庭でも災害の備えについて話し合ってみてください。
理科の授業で、水はどのようにして全体が温まるかを調べる実験を行いました。
子どもたちからは、「火が下にあるから水の下から温まるはず。」「端から温まりそう。」「全体的にじっくり温まると思う。」と予想しました。
実験を行ってみると、実験用の青い水が徐々にピンク色になりました。そのピンク色の水が、だんだん上に上がり、全体がピンク色になりました。
正解は、「水は熱されると温められた部分が上へ動き続け、全体が温まっていく。」でした。予想と違ってビックリ!予想と合っていて嬉しい!みんなで頭をはたらかせて、楽しく実験を行うことができました。
1月8日(水)、篠山チルドレンズミュージアムの「冬期おでかけちるみゅー」により、昔遊び(コマ、福笑い、だるま落とし、おはじき等)と巨大双六を用意していただき、篠山、岡野幼稚園の友だちと一緒に遊びました。2学期の交流会で一緒に遊んだチームの友だちと、順番に保育室を回って楽しみました。
みんなでお弁当を食べた後は、園庭の遊具で遊んだり、ハンターごっこをしたりして遊びました。今年度の交流は終わりましたが、次年度も交流をする予定です。1つ大きくなって、また友だちと会えるのを楽しみにしています。