今年も丹波篠山の秋がやってきました。6月にみんなで植えた黒枝豆もぷっくりと実がふくらみ、収穫の時期を迎えました。枝豆をもぐ前に枝や実をよく観察してみると、「ぷくってなってる!」「毛がついてる。」「いっぱいついてる!」と気付いたことや感じたことを教えてくれました。「(毛が)ふわふわしてる。」「赤ちゃんの豆、見つけた!」「これは3個も入ってるで!」等と言いながら枝豆もぎを楽しみました。「何個とれたかな~。」と数を数えている子もいました。もいだ枝豆は、塩ゆでにして給食の時間にいただきました。その味はというと…「めっちゃおいしい!」「甘い味がする!」「もう、止まらんくらいパクパク食べられちゃう!」と、やっぱりみんな大好きなようでした。あっという間にペロリと完食し、丹波篠山の秋の味覚を味わうことができました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
秋、みぃつけた!【幼稚園】
9日(木)に、お散歩に出かけました。心地良い秋風が吹く中、子ども達は道端の草花や木の実に目を向けながらお散歩を楽しんでいました。背の高いススキやセイタカアワダチソウを見つけると、「花火みたい。」「釣り竿みたい。」と見立てたり、「どっちが大きい?」と背比べをしたりしていました。木が生い茂ってトンネルのようになった道を進むと、大小様々なドングリがたくさん落ちていました。「ドングリみっけ!」「ここにもあった!」「おっきいの見つけたで!」と目を輝かせながらドングリ拾いを楽しんでいました。子ども達は、気候や身近な自然物の変化から季節が進んだことを感じ、秋の訪れを感じているようでした。持ち帰った草花や木の実で何を作ろうかな?どんな風に遊べるかな?とウキウキ・ワクワクしています。
環境整備作業お世話になりました
8月23日(土)は、早朝から環境整備作業お世話になりました。グラウンドの土入れと整備、校園舎周辺の草引きや草刈り、溝の泥上げ、八幡神社の草刈り等々、分担して効率よく進めていただきました。
おかげさまで、きれいに整備され、児童・園児が気持ちよく2学期を迎える準備が整いました。ご協力いただきありがとございました。
きらきらクッキング 大成功!!
7月15日の自立活動の時間に、きらきらクッキングを行いました。メニューは「夏野菜カレー」と「野菜ピザ」、そして「スイカのフルーツポンチ」です。これまでに栽培してきたミニトマトや、万願寺唐辛子、ピーマン、スイカを使った料理であり、子どもたちは準備の段階からやる気満々でした。料理中、上級生が下級生を助ける等、それぞれが支え合う素敵な姿が多く見られました。
子どもたちは完成した料理に舌鼓を打ちながら、にこにこといい笑顔を見せながら料理をいただきました。また、完成した料理を校長先生と教頭先生にも食べてもらいました。「とてもおいしい!」とほめてもらって、子どもたちは大喜びでした。
畑川に行ってきたよ!【幼稚園】
7月8日、「エコ・ティーチャーのおもしろ環境講座」で瀬利地区の畑川へ行きました。「どんな生き物と出会えるかな?」と、初めての川遊びを楽しみにしていた子どもたちです。浅瀬に入りながら網ですくったり、じっと目を凝らしながら石を動かしたりして生き物との出会いを楽しみました。サワガニ、スジエビ、ヤゴ、ドンコなどを見つけてケースに入れると、かわいい“畑川水族館”のできあがり!講師先生に生き物の名前を教えてもらいながら観察したあと、無事に育ってくれることを願ってお別れをしました。地域の自然豊かな環境へ出かけて、貴重な体験を楽しむことができました。
七夕かざりが完成しました♪(きらきら)
7月7日の自立活動の時間に、七夕かざりづくりと、願いを書いた短冊を作り、笹にたくさん飾り付けました。また『なぜたなばたにかざりをするの』という紙芝居を読んでもらうことで、七夕のルーツについて知ることができました。
生活科 まちたんけん&生きものはかせ(2年生)
6月中旬から7月にかけて、生活科「まちたんけん」の学習で、校区にある篠山鳳鳴高校の文化祭・市民センター・草道p.b.i(ケーキ屋さん)に行きました。3か所それぞれ、班でインタビューしたいことを相談して、尋ねる人・メモする人の役割を決めて向かいました。当日、緊張しながらも、話を聞いたり話してくださったことを書き留めたりして、真剣にがんばる姿が印象的でした。新しい発見がたくさんありました。
↑質問中「一番値段が高いケーキはいくらですか?」「どんな気持ちで作っていますか?」
↑八幡神社の階段で、ふわふわのおいしいタイム♪
「生きものはかせになろう」では、運動場にいるバッタやカエル、ダンゴムシを捕まえて、班ごとに虫かごに入れ、住みやすい環境になるよう工夫して教室で飼育しています。図鑑やタブレットで食べ物を調べたり、オリジナルの名前をつけたりして、生きものの命に触れています。今後は、ポスターや手作りパズル、絵本、クイズ、パンフレットなどを作成して、生きもの博士を目指します!
マリーゴールドを植えました
6月30日(月)、きらきら学級のメンバーで、マリーゴールドの苗をきらきらガーデンにたくさん植えました。この苗は、「花と緑の啓発事業」の一環として城北畑小学校にいただいたものです。
今回植えたマリーゴールドをきらきらメンバーみんなでしっかり世話をしていきます。夏の暑さにも負けない鮮やかな色彩をきらきらガーデンに彩ってくれることを楽しみにしています。

第1回漢字あつめ大会&野菜の苗の観察(2年)
6月に入り、国語で学習した漢字が40字を越えました。1年生では年間80字、2年生では160字を学習します。量が2倍に増えた上、画数が多かったり、複雑な形を捉えたりすることが難しく、子ども達は、少々お疲れ気味?
そこで、3分間でどれだけ習った漢字を書くことができるか、班で協力し合い、競い合いました。始めの2分は自分たちだけで、ラスト1分は漢字ドリルや教科書を見てもOKのルールで、「たしかに、それもあった!あった!」「あー!同じ漢字2つ書いてるやん!」と大盛り上がり。白熱した時間となりました。
生活科では、算数で学んだ「長さ」を生かして、野菜の葉の大きさや茎の長さをものさしで測って記録しました。ミリメートルの単位まで、細かく『身長測定』をする子もいました。「ミニトマトの花の大きさは1センチぐらいだったので、小さいなと思いました」と新たな発見を記録用紙に書きました。
自然学校4日目 午後
午後は、竹野川での釣りです。暑すぎず、気持ちの良い風を感じながら根気強く糸を垂らしました。フグやハゼ、ヨシノボリ等たくさんの魚が釣れました。活動終了後に、川に返す時にはみんなで「バイバイ!」と手を振りました。
今日の夜はキャリア交流会を予定しています。リーダーや救急員さんからのメッセージを聞かせていただきます。