【幼稚園】秋の遠足

10月31日(木)、園バスで畑教育複合施設へ行き、施設のホールで遊ばせてもらった後、周辺を散策しました。水路に草花を浮かべて流されていく様子を楽しみながら、歴史ある佐々婆神社へ出かけました。境内を少し探検した後、近くの田んぼに架かった木の橋を渡ったり、細い水路を跳び越えたりして遊んだりもしました。お散歩は続き、大渕の稲荷神社にも出かけました。石階段を上ったり下りたりするのも楽しい探検でした。色づきだした柿の葉や、風に揺れているススキやセイタカアワダチソウがきれいでした。大きなキノコを見つけて、子どもたちはとてもびっくりしていました。

 

【幼稚園】3園交流会

10月18日(金)、篠山小学校の体育館で、篠山・岡野・たまみず幼稚園の友だちが、「にこにこ!カーニバル」(にこにこ!みんなでうんどうかい)をしました。

準備体操から、綱引き、玉入れ、デカパン競走、ダンス、リレーと、盛りだくさんの遊びを楽しんだあと、体操のお兄さんから、体を動かす楽しい遊びをたくさん教えてもらいました。

他園の友だちともなかよくなったようです。お弁当を食べたあと、声をかけあって遊んだりする姿もありました。

 

 

修学旅行2日目①

昨夜は、友だちとのおしゃべりなど楽しくてなかなか寝つけなかったようですが、みんなちゃんと起床して、元気にしています。 朝食をすませて、宿舎の方にご挨拶をして出発しました。 今からフェリーで宮島に向かいます。

【幼稚園】なかよしになったよ!

9月4日(水)、丹波篠山市の事業「エコ・ティーチャーのおもしろ環境講座」を活用して講師先生に来ていただき、ザリガニ、カメ、イモリとのふれあい遊びを楽しみました。

子どもたちは、小さな生き物に触れてみようとしますが、こわくてうまく触れません。観察をしながら少しずつ親しみを感じ、優しくそっと触れるようになっていきました。ザリガニは素手ではなかなか触れませんが、煮干しの餌をつけた小さな釣り竿を用意していただき、釣りを楽しみました。小さな生き物をいたわりながら、優しく接する大切さや命の尊さを感じ、思ったことや感じたことを伝えようとしていました。「なかよしになったよ!」と、うれしそうに話す子どもたちの表情が印象的でした。

 

 

6月人権・安全朝会

6月の人権・安全朝会では熱中症について話しました。

熱中症とは、暑さによっておこる様々な症状を言います。めまいやこむら返りなどの軽いものから、頭が痛くなったり、吐き気や体のだるさを感じたり、もっとひどくなると40℃以上の熱が出たり、意識がはっきりせず命にかかわるものまであります。

人権・安全朝会では給食健康委員会の子どもたちが3人兄弟と熱中症おばけの劇をして、熱中症を予防するためには、睡眠、暑さを避けること、水分補給が大切だと伝えました。また、熱中症指数についても参考にするよう伝えました。熱中症

5年生:自然学校5日目

最終日は、「植村直己冒険館」に行きました。
但馬出身の冒険家、植村直己さんのビデオを観た後、班ごとに展示品のクイズに挑戦しました。30問もありましたが、友だちと協力しながら答えていました。早く終わった班は、ボルダリングに挑戦していました。昼食の後は、アスレチックで楽しみました。

午後から、アスレチックで楽しんだあと、閉校式を行いました。閉校式では、児童代表のあいさつやお世話になったリーダーさん、救護員さんからあいさつがあり、楽しかった5日間を振り返りました。そしてみんなでかいた色紙をプレゼントしました。

最後にみんなで、記念写真を撮りました。貴重な経験ができたら自然学校でした。この経験を今後の生活に生かしていきたいです。

 

5年生:自然学校二日目(午後)

午後からは好天に恵まれ、夏のような日差しを浴びながら、竹野浜で浜遊びをしました。自由に砂遊びしたり、班で協力してサンドアートの作品を作ったりしました。竹野浜での砂遊びを満喫し、楽しい時間を過ごしました。

 

5年生:自然学校二日目(午前)

昨晩からの雨を心配していましたが、9時頃には雨も止み、竹野の町を班ごとに歩いて予定通りにウォークラリーを実施しました。子どもたちは、地図を片手に竹野の神社や歴史的な建物、展望台などのポイントを班で協力して探し回り、ポイントにたどり着いたときは、やったあ!と声に出して喜んでいました。