3年 あんどん

最近の図工の時間では、「あんどん」の絵を描いています。

デカンショ祭りといえば?
踊り!花火!かき氷!りんご飴!金魚すくい!お化け屋敷!

丹波篠山といえば?
黒豆!まるいの、まめりん!篠山城!

子どもたちは、デカンショ祭りを彩るために、自分で何を描くか決め丁寧に下描きをしたり、色を塗ったりして、作品を仕上げています。

デカンショ祭り前には、篠山城周辺に作品が展示されますので、是非ご覧ください。

3・4年 体育「大縄跳び」

冬の体育の定番「大縄跳び」の学習をしました! 近頃、急激に冷え込むようになりました。寒い中でも、子どもたち全員が主体的に楽しく運動するために「たくさん跳ぶチーム」「自分たちのペースで跳ぶチーム」「いろいろな跳び方にチャレンジするチーム」に分かれて大縄跳びに取り組みました。

「たくさん跳ぶチーム」は、複数のチームに分けて跳んだり、高速で縄をまわして跳んだりして、運動をたっぷりすることができました。

「自分たちのペースで跳ぶチーム」は、焦らず自分たちのペースで跳び、どれだけ連続で跳べるかチャレンジしました。

「いろいろな跳び方にチャレンジするチーム」は、少人数で跳んだり、くぐりぬけの技にチャレンジしたりしました。

どのチームも楽しく運動に取り組んだ後のスッキリとした表情が印象的でした。今後も、寒さに負けず楽しく体育の学習に取り組んでいきたいと思います。

3・4年 「マラソン練習」

体育科の時間に、マラソン大会に向けて練習をしました。

3・4年生は約1.8キロを走ります。

3年生は初めて、4年生は1年ぶりの試走になりました。子どもたちは自分のペースを守りながら一所懸命最後まで走り抜きました。 水曜日に行っている耐寒マラソン練習に加えて、もう一度コースの試走を予定しています。

練習を積み重ねて、自分の記録を伸ばせるようにしていきたいと思います。

3・4年 体育「マット運動」

体育科では、3・4年生合同で「マット運動」の学習を始めました。

3・4年生では、前転や後転などの基本的な技能の習得や、発展的な技や連続技にチャレンジします。初回である今回は、ゆりかごやブリッジなどの慣れの運動に取り組んだあと、前転にチャレンジしました。

今後、動画でお互いの動きを撮影して技を上達させたり、友だちと前向きなアドバイスを伝え合ったりしながら、それぞれ自分に合った技を見つけて楽しく習得できるようにしていきたいと思います。

6月15日(木)1年生と3年生に歯みがき教室

まず、歯科衛生士さんから1年生は紙芝居「ワーニー はみがきできるかな」を読んでいただき、簡単なクイズに答えました。次に3年生は、他の国では歯が抜けたときにどうするのかのクイズをしてもらいました。そのあと、ブラッシング指導をしていただきました。歯ブラシの持ち方や力の入れ方、歯ブラシの当て方など、わかりやすく大きな模型を使って教えていただきました。みがけたかどうかは鏡でみたり、舌で歯を触ってツルツルしているか確認すればよいということも教えていただきました。最後に校医の先生からは、寝る前の歯みがきでみがき残しがあると寝ている間にむし歯菌が増えてしまうため、特に寝る前にはしっかり歯みがきをしようというという話もありました。1・3年生ともに真剣に話を聞き、丁寧にブラッシングをしていました。1・3年生だけでなく、他学年も日々継続して丁寧なブラッシングができるようご家庭でも励ましていただき、子どもたちだけでなく、家族みんなで健康な歯を目指せたら良いなと思います。

 

 

1月20日(金)3・4年生:和楽器演奏鑑賞

演奏家の皆さんにお越しいただき、和楽器による演奏を鑑賞しました。子どもたちはみんなとても熱心に鑑賞していました。
「春の海」の生演奏は子どもたちも聞いたことがあるので、真剣に楽器を見つめながら鑑賞していました。

実際に、間近で楽器や演奏される様子を見ながら、音色に触れることができて、貴重な学習体験となりました。

 

6月18日(金)3年生黒豆定植

先週種まきをした黒豆の苗を畑に植えました。ぬかるみに足をとられながらも、農業委員さんの指導のもと、グループで力を合わせて活動することができました。

「なかよしくん」を使って苗を植えました。

ご指導、ありがとうございました。

 

3月24日(水) 令和2年度 修了式

本日、令和2年度 修了式を行いました。

本校児童 1年 23名、 2年 26名 3年 24名 4年 21名 5年 25名 の計119名が1年間の全課程を修了した証として、藤本校長より修了証を授与されました。

どの学年も立派に成長できた1年間でした。校長からは、毎日学校に通って、たくさんのことを学べた称賛の言葉やこうして最後の日を迎えられているのも家族の支えがあってこそだというお話があり、「今日、家に帰ったらご家族に『支えてくれて、ありがとう。』という感謝の気持ちをしっかりと伝えてください。」と、子どもたちに伝えられました。

明日より、しばらくの春季休業日です。子どもたちが安全に、そして元気に過ごすことができ、4月7日(水)には、全員そろって新学期を迎えられるように願っています。

030324-修了式1
030324ー修了式2
030324-修了式3
030324-修了式4
030324-修了式5
030324-修了式6

030324-修了式7
030324-修了式8

3月18日(木) お話会(最終)

今年度のお話会は、今日が最終回でした。コロナ禍のために、例年よりもお話していただく機会が減って残念でしたが、毎回いろいろな本を読み聞かせていただくのをとても楽しみにしていました。今日は、お話の後に、みんなが書いたお礼のメッセージを贈りました。

お世話になったクリンソウの皆様、ありがとうございました。
030318-お話会1
030318-お話会2
030318-お話会3

3月10日(水) 3・6年 5・6年 交流会

今日は、3・6年、5・6年交流会を行いました。

3・6年交流会では、体育館でハンドボール大会を行いました。待ち時間には、外で鬼ごっこもしました。春の訪れを感じるぐらい温かい気候で、みんな汗をかきながらもおもいっきり走りまわって楽しそうでした。

この5・6年交流会は、5年生が「6年生を送る会」として企画し実行しました。内容も「ジャンケンサッカー」「間違い探し」「3択クイズ」と面白い企画ばかりで、どのゲームもとても盛り上がりました。入場と退場の際には、花道を通りましたが、紙吹雪のサプライズもあり、なんだか照れ臭そうな表情をしていた6年生でした。

各学年との交流会を何日かに分けて実施してきましたが、卒業生がそれぞれの学年との交流を深める時間を持つことができ、6年生にとっても、下級生にとっても思い出に残る素敵な時間になりました。

03031036年交流会1
03031036年交流会2
030301036年交流会3
03031036年交流会4
03031056年交流会1
03031056年交流会2
03031056年交流会3
03031056年交流会4
03031056年交流会5
03031056年交流会6