体育科の時間に、マラソン大会に向けて練習をしました。
3・4年生は約1.8キロを走ります。
3年生は初めて、4年生は1年ぶりの試走になりました。子どもたちは自分のペースを守りながら一所懸命最後まで走り抜きました。 水曜日に行っている耐寒マラソン練習に加えて、もう一度コースの試走を予定しています。
練習を積み重ねて、自分の記録を伸ばせるようにしていきたいと思います。
体育科の時間に、マラソン大会に向けて練習をしました。
3・4年生は約1.8キロを走ります。
3年生は初めて、4年生は1年ぶりの試走になりました。子どもたちは自分のペースを守りながら一所懸命最後まで走り抜きました。 水曜日に行っている耐寒マラソン練習に加えて、もう一度コースの試走を予定しています。
練習を積み重ねて、自分の記録を伸ばせるようにしていきたいと思います。
11月16日(土)、幼小合同の学習発表会を開催しました。授業やさまざまな体験活動等を通して学んだことを、劇、歌、発表などで表現しました。
数日前のリハーサルでは、全児童園児がお互いに鑑賞し合いました。園児や低学年の児童たちは、上級生の発表を見て「自分たちもあんなふうにできるようになりたい」と目標となる姿を見ることができました。高学年の児童たちにとっては、これまでの経験を懐かしくふり返って自分たちの成長を実感する貴重な機会となりました。リハーサル後、どのクラスもさらにいろいろな工夫をこらして、練習を重ね、本番ではその成果をしっかりと発揮することができました。
幼稚園「きのこ」「さんぽ」(1・2年生といっしょに)
1年生「スイミー ~ちいさな かしこい さかなの はなし~」
2年生「にゃーご」
3年生「つながる篠山」
4年生「電車で行こう ~12の都道府県~」
5年生「Three Pretty Wolves ~三びきのかわいいオオカミ~」
6年生「Peace ~平和へのメッセージ~」
午後には、コミュニティ・スクール運営委員会主催により「ふるさと音楽ひろば」を開催しました。丹波篠山市に拠点をおいて活動されている市民アマチュアオーケストラ「メロマン室内管弦楽団」にお越しいただきました。本校の校歌や音楽の授業で鑑賞した楽曲の演奏、6年生との共演、全校生との共演、そしていろいろな弦楽器の紹介等、児童・保護者・地域の皆様・教職員みんなで楽しく素敵な時間を共有することができました。
あとになりましたが、学習発表会、ふるさと音楽ひろばにお越しいただいた保護者・ご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
学習発表会が近づいてきました。4年生は「都道府県」をテーマに発表を行います。
今年度4年生は、子どもたち自身で発表する都道府県を決め、その都道府県ならではの台本を作りました。さらに、スライドやBGM、クイズを使ってお客さんに楽しんでもらえるよう工夫を凝らしてきました。
本番に向けて、ラストスパート!全員で協力しながら練習を重ね、より良い発表にしていきたいと思います。
算数科では面積の学習をしています。
今日は、運動場で「1a(アール)」を実際に作成する学習をしました。
班ごとに10mの直線を引き、垂直に線を交わらせる作図に挑戦!友だち同士で声を掛け合いながら協力して取り組みました。どの班も上手にでき、素晴らしかったです。
この体験を通して、1aの広さを実感することができました。
「未来に向かう気持ちを育てよう」~フィードフォワードという取り組み~
「ほんとうは、どうしたいの?」講談社 由美村嬉々・文という絵本を紹介して、未来に気持ちを向けて取り組もうという話をしました。
そろそろ、どの学年も学習発表会に向けた準備が始まっています。一人ひとりが学習発表会で「どうなりたいか」「本当にしたいこと」を目標にし、そこに向かっていくために「何をすればいいか」を考えたり、話し合ったりすることでみんなで作り上げた学習発表会になるよ、と話をしました。
例えば、歌の歌詞が覚えられないことを悔やむより、みんなと合わせて歌うことを目標に持ち、そのために何ができるか考えることの方が大切だと伝えました。だれか、だけではなく、みんなで取り組む学習発表会であってほしいと考えています。
平和資料館見学や公園内の碑めぐりも、丁寧にできて、しっかりと学習しました。 バスに乗って、宿舎に向かいます。
学校を出発して約5時間後、広島に到着しました。こちらもとても良い天気です。そし て、みんな元気です! 原爆の子の像前で、平和集会をしたあと、公園内でお弁当を食べました。 その後、被曝証言講和を聞き、平和資料館を見学しました。 このあとは、班ごとに公園内の碑めぐりをします。 後になりましたが、保護者の皆さまには、朝早い時間にもかかわらずお見送りいただきまして、ありがとうございました。
先日、校外学習で畑川へ出かけ、エビやイモリ、魚など、たくさんの生き物を見つけました。
その中から「カワムツ」を本校に迎え、4年生が責任を持って育てることにしました。
今週、カワムツが住みやすい環境を整えるため、運動場や畑から木や石を集め、適したものを水槽に入れました。
水槽をのぞくと、石の隙間に隠れているカワムツの姿が見えました。自分たちで工夫して、カワムツが安心して過ごせる環境を作り上げることができました。
9月2日(月)は、幼稚園の始業式でした。全員元気に登園をしました!
夏休みにお出かけをしたことや、おうちのお手伝いをしたことなど、いろいろなお話をしてくれました。
始業式では、園長先生から、「2学期は、とても長くて、いろいろな行事もあります。熱中症や台風などの災害にも気をつけて、元気に楽しく過ごしましょう。」と お話をしていただきました。
今月は、運動会があります。みんなでいろいろな遊びを楽しみながら、元気いっぱい過ごしていきます!
小学校の始業式は、8月29日(木)でした。あらためて、今年の学校目標や合言葉「個の成長、組織の強化」をみんなで確認し、2学期のいろいろな行事や活動に力を合わせて取り組んでいこうという気持ちを高めました。
9月21日(土)には、幼小合同で運動会を行います。