本年度、初めての参観日を開催しました。たくさんの保護者様にお越しいただき、入学や進級した学年での学習の様子をご覧いただきました。
朝、子どもたちからうきうき楽しみにしている雰囲気が伝わってきました。
参観授業の後には、PTA総会と学級懇談会をお世話になりました。
学校職員と保護者の皆様が、色々な活動や話し合いを行いながらよりよい学校づくり、子どもたちの成長に関わっていけたらと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
本年度、初めての参観日を開催しました。たくさんの保護者様にお越しいただき、入学や進級した学年での学習の様子をご覧いただきました。
朝、子どもたちからうきうき楽しみにしている雰囲気が伝わってきました。
参観授業の後には、PTA総会と学級懇談会をお世話になりました。
学校職員と保護者の皆様が、色々な活動や話し合いを行いながらよりよい学校づくり、子どもたちの成長に関わっていけたらと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
2年生教室の後方に設置した「しぜんかかりスペース」に、季節の草花を生けています。きらきらガーデンのチューリップやムスカリ、テラスのカラスノエンドウやクローバーなどが、かわいらしく飾られて、人気スポットになっています。
そのほかにも、かざり係は折り紙できれい&楽しい飾りを作り始めたり、体育係は学級目標である「ピース」を両手でしながら『ピース(片足)バランス』を準備運動に取り入れたりと、自分たちで楽しい学校生活になるように考えて活動ができています。
これからも「ピース」な2年生が楽しみです。
4月10日に始業式、11日に入園式を終えて、新年度が始まりました。すずらん組、ひまわり組のみんなは元気いっぱいです。通常保育は16日からです。初日は園庭でお弁当を食べて、17日から給食が始まりました。子どもたちは、これから幼稚園でいっぱい遊べるのを楽しみにしています。
今日から1年生が給食をいただきました。
小学校生活で始めていただく給食です。幼稚園やこども園で経験している子も多くいますが、小学校での給食当番も少しずつ慣れていきます。
今月の人権・安全朝会では、「イライラしたときにどうすればよいか考えよう」というテーマでお話をしました。お話の内容は以下の通りです。
イライラしたとき、怒ってもいいし、怒らなくてもいい。怒るかどうかを決めるのは自分自身。イライラするたびにいつも怒っていたら、周り人も不機嫌な気持ちになってきます。イライラしたときはすぐに怒らずに、少し時間を置いたり、「まっいいか」と思ったりすることで、自分の気持ちを落ち着かせることができます。もしも、怒ると決めたときは、強く怒ったり、イライラした気持ちを人や物にぶつけたりせずに、心が落ち着いてから、「いやな気持になりました。」「はらが立ちました」と、自分の気持ちを相手にはっきり伝えましょう。
普段の生活の中でイライラすることもあると思います。そのようなときは、今回のお話を思い出して、自分の気持ちをうまく切り替えたり、コントロールしたりして、よりよい人間関係を作ってほしいと思います。
2月19日(水)、幼稚園遊戯室で生活発表会を行いました。みんなで歌や合奏、オペレッタを披露しました。少し緊張していたようですが、頑張って発表することができました。
本番に向かってみんなで取り組んできた遊びや活動。その中で、友だちと一緒に取り組む楽しさや、友だちのいろいろな表情や表現、アイデアを認め合いながら、より素敵なものにしようと創ってきました。お家の方に観ていただいて、「楽しかった!!」と話していました。
今月の人権・安全朝会では、地震についての話をしました。30年前に兵庫県で起きた「阪神・淡路大震災」、昨年1月1日に起きた「能登半島地震」 当時の写真から被害の様子を振り返りながら、自分で自分の身を守る方法を考えました。
「災害を止めることはできないが、備えておくことで被害を減らすことはできる」
ご家庭でも災害の備えについて話し合ってみてください。