自然学校4日目(午前)

午前中は、竹野子ども体験村でカレー作りにチャレンジしました。ご飯チームとカレーチームに分かれて最後まで頑張りました。薪割りや火おこしはなかなかうまくいかないこともありましたが、みんなで協力して美味しいカレーできあがりました。思い出の味となりました!

自然学校3日目(午後)

午後は雨もあがり、カッターにチャレンジしました。艇長のかけ声に合わせてみんなで船を進めます。力を合わせる大切さを実感できました。ホテルに戻ってからは、リーダーさんや救急員さんへのお礼のメッセージを書きました。
もうすぐお楽しみの夕食です!

自然学校3日目(午前)

体調不良なく元気に朝を迎えました。よく食事も食べ、夜も就寝時刻には布団に入って眠りについています。朝少し早く目覚めた子供も周りの子を起こさないように静かに待てているようです。

今日は円山川公苑での体験です。朝から雨が降っていたので心配していましたが、短縮プログラムとしてカヌーカヤックカッター全て実施できました。子供たちが楽しみにしていたプログラムです。小雨の中ですが、楽しそうにカヌーをこいだり友達と水上での感触を味わっていました。

自然学校2日目(午後)

小雨の中スタートした午後のプログラム。学校ごとに砂遊びチームがみんなで楽しめる遊びを考えてきました。まずは、学校対抗の砂浜リレーに始まり、ビーチフラッグ対決をしました。各班で予選を行い、勝ち抜いた児童が準決勝、決勝と行いました。途中から雨も上がり、予定通り砂浜遊びができ、子供たちは大満足です。地域の温泉施設北前館にて、冷えた体を温めて、本日の主な活動が終了しました。

5年生:自然学校初日

早朝に出発式を行い元気な声で「いってきます!」と4泊5日の自然学校がスタートしました。お天気も心配でしたが、外でお弁当を食べることができました。植村直己記念館では但馬出身の冒険家である植村さんのビデオを観た後、班ごとに展示品のクイズに挑戦しました。たくさんの問題がありましたが、友だちと協力して答えていました。

オタマジャクシ取りたい!

お友だちのお家の田んぼでオタマジャクシ取りをさせていただきました。田んぼを覗いてみると、たくさんのオタマジャクシが気持ち良さそうに泳いでいました。早速、カップや網を使ってオタマジャクシを取ろうとしますが…人の気配を感じると、オタマジャクシはすぐに逃げていってしまいます。そっと網を近付けたり、「えいっ!」と勢いよく網ですくったりしてみますが、なかなか捕まえることができません。「難しいな…。」と感じながらも、諦めずに何度もトライしていました。すると、コツを掴んできたのか、オタマジャクシを驚かせないよう、足音を立てないようにそうっと歩いたり、狙いを定めてすくったりして、オタマジャクシを捕まえることができました!

園に連れて帰ると、オタマジャクシの食べ物を図鑑で調べて給食の食缶に残った米粒をあげたり、観察したりして思いを寄せている姿がみられました。

春の遠足に行ったよ♪

ぽかぽかと暖かい日差しと心地良い春風が吹く中、5月12日(月)に春の遠足に出かけました。大きなリュックにお弁当とおやつ、そしてワクワクした気持ちや喜びを胸にいっぱいつめ、よし池公園を目指して園を出発しました。よし池公園までの道中では、植えられたばかりのイネが並ぶ田んぼを覗いたり、道端の草花に目を凝らしたりしながら生き物探しを楽しみました。田んぼにはアメンボやイモリがおり、気持ち良さそうに泳いでいました。道端では赤や黒、オレンジといったいろいろな色のテントウムシをたくさん見つけたり、草花を摘んだりしながらよし池公園を目指して歩きました。

よし池公園では、滑り台やジャングルジムが繋がった複合遊具や、ブランコ等の遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、たくさん体を動かして遊びました。

たくさん体を動かした後は、待ちに待ったお弁当タイム♪お弁当を作ってくれたお家の方に“ありがとう💛”の気持ちをもってみんなでおいしくいただきました。昼食の後も市民センター内のビオトープを覗いて生き物探しをしたり、植え込みの近くを散策したりして、自然にたくさんふれた楽しい遠足となりました♪