3月3日(水) 1・6年 交流会

本日に予定されていた「6年生を送る会」は、新型コロナウイルス感染防止の為に中止となりました。その代わりとして、6年生と各学年とのふれあい遊びの時間を設け、日をずらしておこなっていきます。

今日は、2時間目に1・6年交流会を行いました。運動場では「ふえ鬼」、教室では「イス取りゲーム」を行い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

最後には、1年生から「今まで、掃除時間に一緒に手伝ってくれてありがとうございました。中学校でも、勉強や運動を頑張ってください。」など、心温まる呼びかけがあったり、卒業プレゼントとして「手作りのお花」を送ったりしました。

受け取った6年生も喜んでいました。そして、もうすぐ卒業が近づいているという実感も持つことができました。

1、6年 交流会1
1、6年交流会2
1,6年 交流会3
1、6年交流会4
1、6年交流会5
1、6年交流会6

2月26日(金) 黒豆栽培「感謝の集い」

3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「黒豆栽培学習」。その活動を支えていただいたのが4名の農業委員の皆様です。「種まき」から「植え替え」や「刈り取り」などなど子どもたちと一緒に活動する時以外にも、畑の整備、肥料やりや消毒に至るまで本当にお世話になりました。
今日は、お世話になった農業委員の皆様に感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を行いました。学習発表会で披露した劇「3年生はじめて物語~感謝の集いバージョン~」や黒豆について調べた発表を農業委員さんに見ていただきました。また、尾川様にお世話になり、黒豆のポン菓子を作っていただきました。とっても美味しい黒豆のポン菓子に子どもたちも思わずニッコリ笑顔があふれていました。
最後には、心を込めて書いた感謝状を手渡しすることができ、子どもたちにとっても充実感のある1日となりました。農業委員の皆様、本当に1年間ありがとうございました。

030226感謝の集い1

030226感謝の集い2

030226感謝の集い3

030226感謝の集い4

030226感謝の集い5

030226感謝のつどい6

030226感謝の集い7

030226感謝のつどい8

030226感謝の集い9

030226感謝の集い10

 

2月24日(水) 卒業記念制作 「お苗菊の台」

6年生が図工の時間を使って取り組んできた「卒業記念制作 ~お苗菊の台~」が完成しました。
古くなっていたお苗菊の台を一新するために、昨年度から取り組んできましたが、今年度は校務員さんに設計や準備など、いろいろとお手伝いいただいたのでより強度のある菊の台を9台も完成させることができました。
6年生のみんなも専科の森田先生や学校支援員の畑先生にご指導いただきながら、よりよい卒業記念品を学校に寄贈できるように頑張りました。素晴らしい卒業記念品ができあがって、みんな喜んでいます。

030224卒業制作1
030224卒業記念制作2
030224卒業記念制作3
030224卒業記念制作4
030224卒業記念制作5
030224卒業記念制作6
030224卒業記念制作7
030224卒業記念制作8
030224卒業記念制作9
030224卒業記念制作10

2月12日(金) 令和3年度 前期児童会役員選挙

本日は、令和3年度前期児童会役員選挙を行いました。
立候補した4・5年は、それぞれに児童会役員への思いをしっかりと演説できました。「大きな声であいさつのできる学校にしていきたいです!」「いじめのない学校にします!」「みんなが笑顔で楽しめる遊びを考えます!」などなど、学校をよりよくしていきたいという思いが、演説を聞いた下級生にもしっかりと伝わりました。

1月28日(木) 「 なかよし班遊び 」

本日は、なかよし班遊びを行いました。班ごとに、「フルーツバスケット」や「射的」、「バナナおに」、「ドッジボール」などのゲームをしてなかよく遊ぶことができました。異学年の友だちと交流を深める良い機会となりました。

1月21日(木)「クラブ活動」

本日は、1月のクラブ活動でした。
各クラブ活動の様子をお知らせいたします。

ネイチャークラブ 「凧あげ」
凧をみんなで手作りしました。

手作りクラブ「数珠玉でブレスレットを作ろう」
河原で採れる「数珠玉」という硬くて光沢がある実をつないで、ブレスレットなどオリジナルのアクセサリーを作りました。

文化クラブ「折り紙で作ろう」
折り紙で、いろいろな作品にチャレンジしました。

パソコンクラブ「プログラミングで遊ぼう!」
プログラミング学習と関連した遊びで楽しみました!

スポーツクラブ「サッカー」
6年生 対 4・5年生でサッカーの試合をしました。

1月18日(月) 「防災教育・避難訓練」

本日は、学校朝会において「防災教育」を行いました。
1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」から26年目を迎える今年も、震災がもたらした被害の大きさや命の大切さを子どもたちに伝え続ける義務があります。過去を風化させず、いつ起こるかわからない自然災害に備えるためにも、地震が起きた時に、「自分ならどう行動するのか?」ということを具体的に考えさせることで、より身近に感じさせることができました。
また、3時間目には「避難訓練」を行いました。今回は、児童玄関のガラスが割れて通れないという設定で、避難経路を変えた状況を想定した訓練を実施したことで、子どもたちにも災害時には、臨機応変に行動することの大事さも考えさせられたと思います。
今後も、こうした防災教育を大切にして、子どもたちの防災減災意識を高めていきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた対応について

丹波篠山市教育委員会より下記のお知らせが届いております。ご確認ください。

1月8日(金) 「校内書き初め大会」

本日は、校内書き初め大会を行いました。
新年の気持ち新たに取り組んだ「書き初め大会」では、どの学年の子も冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、とても集中して取り組むことができました。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、1月のオープンスクールを実施することができません。保護者や地域の皆様に見ていただける機会がなく残念ですが、1月18日(月)~22日(金)まで「校内書き初め展」を実施し、子どもたちみんなで鑑賞します。

1月7日(木) 「3学期 始業式」

本日、3学期の始業式を行いました。
始業式の中では、校長先生から子どもたちに向けてのお話があり、「昔から、牛は農耕作業や物資運搬の労働力として、古くから人間の生活に欠かせない身近な動物だったこと。その由縁から、勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物としても知られていること。また、先を急がず一歩一歩着実に物事を進める牛のように、みんなにも真面目にコツコツと勉強をがんばってほしい。」などの思いも語られました。
今日を含めて、登校する日だけを数えると、6年生は51日、1~5年生は52日しかなく、2学期と比べると短い学期です。だからこそ、次の学年に向かう大事なステップアップができるように、勉強や運動に精一杯取り組んでもらいたいです。