午後は柴山漁港に行って、タッチプール、講和、冷凍庫見学(-25度の部屋)をし、貴重な体験ができました。体調を崩す児童もなく、全員元気です。楽しみな夕食を食べて、今日の活動は終了です。
午後は柴山漁港に行って、タッチプール、講和、冷凍庫見学(-25度の部屋)をし、貴重な体験ができました。体調を崩す児童もなく、全員元気です。楽しみな夕食を食べて、今日の活動は終了です。
早朝に出発式を行い元気な声で「いってきます!」と4泊5日の自然学校がスタートしました。お天気も心配でしたが、外でお弁当を食べることができました。植村直己記念館では但馬出身の冒険家である植村さんのビデオを観た後、班ごとに展示品のクイズに挑戦しました。たくさんの問題がありましたが、友だちと協力して答えていました。
お友だちのお家の田んぼでオタマジャクシ取りをさせていただきました。田んぼを覗いてみると、たくさんのオタマジャクシが気持ち良さそうに泳いでいました。早速、カップや網を使ってオタマジャクシを取ろうとしますが…人の気配を感じると、オタマジャクシはすぐに逃げていってしまいます。そっと網を近付けたり、「えいっ!」と勢いよく網ですくったりしてみますが、なかなか捕まえることができません。「難しいな…。」と感じながらも、諦めずに何度もトライしていました。すると、コツを掴んできたのか、オタマジャクシを驚かせないよう、足音を立てないようにそうっと歩いたり、狙いを定めてすくったりして、オタマジャクシを捕まえることができました!
園に連れて帰ると、オタマジャクシの食べ物を図鑑で調べて給食の食缶に残った米粒をあげたり、観察したりして思いを寄せている姿がみられました。
ぽかぽかと暖かい日差しと心地良い春風が吹く中、5月12日(月)に春の遠足に出かけました。大きなリュックにお弁当とおやつ、そしてワクワクした気持ちや喜びを胸にいっぱいつめ、よし池公園を目指して園を出発しました。よし池公園までの道中では、植えられたばかりのイネが並ぶ田んぼを覗いたり、道端の草花に目を凝らしたりしながら生き物探しを楽しみました。田んぼにはアメンボやイモリがおり、気持ち良さそうに泳いでいました。道端では赤や黒、オレンジといったいろいろな色のテントウムシをたくさん見つけたり、草花を摘んだりしながらよし池公園を目指して歩きました。
よし池公園では、滑り台やジャングルジムが繋がった複合遊具や、ブランコ等の遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、たくさん体を動かして遊びました。
たくさん体を動かした後は、待ちに待ったお弁当タイム♪お弁当を作ってくれたお家の方に“ありがとう💛”の気持ちをもってみんなでおいしくいただきました。昼食の後も市民センター内のビオトープを覗いて生き物探しをしたり、植え込みの近くを散策したりして、自然にたくさんふれた楽しい遠足となりました♪
5月8日(木)に、近くのお店まで歩いてお買い物に行き、夏野菜の苗を買いました。お店にはミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマン等の苗がずらりと並んでいました。どの野菜を育てようか前日から考えていた子は、自分が育てたい野菜の苗を見つけると、「ミニトマトあった!」「ピーマン見つけた!」と伝え合い、苗も自分で選んでいました。中には、実際に苗を見たことで気持ちの変化があり、どの野菜を育てようかまた悩んだり、「やっぱりピーマンにする!」と変えたりする子もいました。自分で選んだ苗を大切に持ち帰り、園に戻って早速、植木鉢に苗を植えました。自分で選んだ苗を大切に思ったり、思いを寄せたりしながら苗植えや水やりに取り組んでいました。毎日の観察や水やりを行いながら、生長や収穫を楽しみに育てていきたいと思います。
毎年、城北まちづくり協議会様より入学した児童に防犯ブザーをいただいています。学級担任とまち協会長からお話を聞いたり一緒に考えたりする中で、事故や事件から自分の身を守る大切さを学びました。その後に、防犯ブザーをいただきました。防犯ブザーは、首から下げるよりも、ランドセルにいざというときに活用しやすい場所につけるのがいいようです。お家の人と相談してつけるように話をしていますので、お子さんと安全について話しながら取り付けてください。
4月10日に始業式、11日に入園式を終えて、新年度が始まりました。すずらん組、ひまわり組のみんなは元気いっぱいです。通常保育は16日からです。初日は園庭でお弁当を食べて、17日から給食が始まりました。子どもたちは、これから幼稚園でいっぱい遊べるのを楽しみにしています。
今日から1年生が給食をいただきました。
小学校生活で始めていただく給食です。幼稚園やこども園で経験している子も多くいますが、小学校での給食当番も少しずつ慣れていきます。
理科の授業で、水はどのようにして全体が温まるかを調べる実験を行いました。
子どもたちからは、「火が下にあるから水の下から温まるはず。」「端から温まりそう。」「全体的にじっくり温まると思う。」と予想しました。
実験を行ってみると、実験用の青い水が徐々にピンク色になりました。そのピンク色の水が、だんだん上に上がり、全体がピンク色になりました。
正解は、「水は熱されると温められた部分が上へ動き続け、全体が温まっていく。」でした。予想と違ってビックリ!予想と合っていて嬉しい!みんなで頭をはたらかせて、楽しく実験を行うことができました。
先週、4年生がとても楽しみにしていた、兵庫県庁・兵庫県警察本部・バンドー神戸青少年科学館へ校外学習に出かけました。
当日は、4つの学習を行いました。
兵庫県庁では、兵庫県の、災害対策や地理、特産物などについて。
兵庫県警察本部では、110番の状況や交通管制、信号機、警察官の仕事について。
バンドー神戸青少年科学館では、プラネタリウムで天体、展示室で宇宙や科学について。
また、様々な人が使う場所を利用する時のマナーについても学ぶことができました。
翌日、校外学習で学習した中で特に印象的だったことや興味を持った事柄について、ポスターを作成する学習を行いました。この学習を通して、約2ヶ月間に渡って社会科の授業で学習してきた「わたしたちの住む兵庫県」についてまとめることができました。