幼小合同で交通安全教室を行いました。篠山警察と畑駐在所から来ていただいて、横断歩道の渡り方、交通旗の扱い方などについて教えていただいたあと、地区別に歩行訓練をしました。3年生は、その後、自転車教室を行いました。教えていただいたこと、訓練したことを忘れずに安全な生活をしていくことを確認しました。
幼小合同で交通安全教室を行いました。篠山警察と畑駐在所から来ていただいて、横断歩道の渡り方、交通旗の扱い方などについて教えていただいたあと、地区別に歩行訓練をしました。3年生は、その後、自転車教室を行いました。教えていただいたこと、訓練したことを忘れずに安全な生活をしていくことを確認しました。
すずらん組に6名の入園児を迎えました。担任の先生が一人ずつ名前を呼ぶ際には、大きな声で返事ができました。
ひまわり組のお兄さん、お姉さんが「たまみす幼稚園のうた」で、入園を祝福してくれました。
好天に恵まれ、18名の新入生を迎えることができました。
これから少しずつ小学校生活に慣れて、元気に楽しく過ごしていくことができるようサポートしていきます。
1年間の全課程を修了した証として修了証が授与されました。校長から、「これからも城北畑小学校の素晴らしい伝統であるあいさつをがんばっていってほしい。」と話をしました。来年度も元気いっぱいの城北畑っ子でがんばってくれると楽しみにしています。明日より春季休業日です。子どもたちが安全に元気に過ごし、4月7日(木)に全員そろって新学期を迎えられるように願っています。
リーダーシップを発揮して城北畑小学校を引っ張ってきた6年生。25名が卒業証書を授与され、本校を巣立っていきました。1~4年生のお祝いビデオメッセージと5年生の呼びかけで卒業生の門出を祝福しました。ご家族の皆様に、晴れ舞台での素晴らしい姿を見ていただくことができました。卒業生のますますの活躍を期待しています。本当におめでとうございました。
人権安全朝会では、歯の健康について担当教員が話をしました。歯周病を防ぐためにも歯みがきをがんばっていこうと呼びかけました。城北畑小学校で伝統的に取り組んでいる俳句の表彰を行いました。校長が一句一句読み上げ、子どもたちに表彰状を渡しています。友だちの句を知り、高めあっていければと考えています。
今年度最後のクラブ活動を行いました。来年度に向けて、3年生が見学をしました。上級生が楽しく活動している様子をみて、「早くクラブがしたい!」と意欲的でした。ネイチャークラブでは、ゲストティーチャーをお迎えし、木登り体験をしました。ご指導ありがとうございました。
ネイチャークラブ(木登り体験)
運動クラブ(ドッジボール)
パソコンクラブ(1年間のまとめ)
手作りクラブ(フルーツあめ作り)
2年生が生活の時間に作ったおもちゃで1年生が楽しめるようにとお店を開いてくれました。けん玉・糸電話・パタパタ車・コトコトのぼり・ロケット・ビュンビュンカー・竹とんぼの全7種類のお店がありました。
どのお店でも、パソコンで説明文を作成し、それを分かりやすく伝えてくれました。
1年生もしっかり話を聞いて、それぞれのおもちゃを存分に楽しみました。
2年生からの招待、さらには、お店でのおもてなしのすばらしさに感謝です。
よりよい避難方法を身につけ、放送をよく聞き、冷静に行動する力を身につけるため、防災訓練を行いました。様々な状況に対応できるように、今回は8時15分に地震が起きたという想定で行いました。訓練をする時間帯があらかじめ知らされていませんでしたが、各自が放送をよく聞いて、机の下に入ったり、運動場に出たり、自分が今いる場所で、一番安全なところで身を守る行動ができました。その後、人権安全朝会を行い、阪神淡路大震災のこと、避難方法などを学習しました。
3学期がスタートしました。始業式では、干支にまつわる日本の文化について、子どもたちに伝えました。今日を含めて登校する日は、6年生はちょうど50日、1~5年生は51日と短い学期です。よいまとめができるようにがんばります。今年もご支援ご協力よろしくお願いいたします。