3月8日(水)4・5年生:手話交流会

5年生はこれまでの総合的な学習の時間に福祉について学んできました。自分たちが学んだ手話を城北畑小学校のみんなに伝え、広げるために何ができるか考えました。

「この手話は何でしょう」「指文字で自分の名前を表そう」「ジェスチャーでリレーして友だちに伝えよう」など全部で6つのブースを準備しました。

5年生は、「手話を使って伝え合うことができるのは楽しい」「自分にもできる!」と思ってもらえるようにと頑張って教えていました。また、4年生はクイズやジェスチャーのお題に正解して喜んだり、手話歌を楽しそうに真似したりしていました。

他の学年との交流も計画しています。5年生の学びが他学年にも広がり、手話を知る、手話に触れる機会になればと思います。

 

3月7日(火)6年生を送る会②(3・4年生)

今回は、中学年(3年生・4年生)が、それぞれに主催して行いました。

3時間目の前半、4年生が計画した「6年生を送る会」(6年生と4年生の交流)をしました。自分たちのお楽しみ会でやったことのあるゲームを2つしました。テーマから連想するものを言う「みんなちがってみんないい」、2つの選択肢から答えを選ぶ「トロッコアドベンチャー」です。真剣に考えないとアウトになってしまうゲームに、6年生も苦戦することもありましたが、楽しむことができました。

最後に、4年生が考えた6年生への感謝の気持ちをこめたメッセージをみんなで伝えました。短い時間でしたが、6年生との思い出がまた1つできました。

3年生との交流では、まず、ウォーミングアップとして「ジャンケンピラミッド」を行いました。ジャンケンで勝ったら次に進むことができ、負けたらスタートからやり直しになります。4回連続で勝ったら、ゴールというものです。次に「ケイドロ」をしました。暖かかったので、みんな汗をかきながら、楽しそうに走り回っていました。最後に、お礼状に貼る記念写真を撮りました。

短い時間でしたが、入学してからずっと一緒に生活してきた6年生との時間を楽しむことができました。

第3回は、9日(木)1・2年生(低学年)が行います。

 

3月3日(金)6年生を送る会①(5・6年生)

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を3回にわたって行います。

第1回目は、5年生が6年生に感謝の気持ちを伝え、一緒に楽しい時間を過ごす高学年の会を行いました。

5年生は当日までに、計画や準備を心をこめて頑張ってきました。楽しんでもらえるようにと考えた「城北畑小学校についての〇✕クイズ」「まちがいさがし」「曲当てゲーム」。感謝の気持ちを込めて作ったプレゼント。

「送る会」では、5年生と一緒に間違い探しなどのゲームを楽しんだり、もらったプレゼントを見せ合って喜んだりする6年生の姿がたくさん見られました。終了後には、退場する6年生、見送る5年生ともに笑顔があふれていました。

 

第2回は3月7日(火)3・4年生(中学年)、第3回は9日(木)1・2年生(低学年)が、それぞれ6年生に感謝の気持ちを伝え、一緒に楽しい時間を過ごす会を行う予定です。

 

3月2日(木)1年生:幼小交流「ようこそ小学校へ」

1年生が学習した中から紹介したいものを選んで「学びのお店」をひらきました。「ひらがなを書いてみよう」「すうじを書いてみよう」「本の紹介」「本クイズ」「1年生の様子を写真で見せて、写真を撮る」「けん玉」「カラー紙版画」全部で7つのお店を回ってスタンプを集めてもらうようにスタンプカードも準備しました。楽しみながら小学校の様子を知ってもらうことができました。4月からはお隣の教室で生活するのがとても楽しみです。

【幼稚園】お別れ遠足が雪遊びになったよ!

2月21日(火)は、お別れ遠足へ出掛ける予定でしたが、雪が積もり、天候が悪いため、残念ながら中止になりました。

一日中、雪がチラチラ降り、園庭は雪景色。雪がやむのを見計りながら、みんなで雪遊びをしました。雪合戦をしたり、お料理ごっこをしたり。大きな雪だるまもできました。

楽しく雪遊びをした後は、待ちに待ったお弁当!!みんなで遊戯室で食べました。遠足の予定だったので、おやつもあり、大喜びの子どもたちでした。

お別れ遠足で公園へ行けなかったのは、残念でしたが、雪遊びやお弁当タイムなど、みんなで楽しい時間を過ごせました。

 

【幼稚園】生活発表会

2月10日(金)生活発表会を行いました。

年長組は、幼稚園で最後の発表会。年少組も年長組も幼稚園生活や行事を通して、歌や制作を楽しんだり、友だちと協力したり、友だちや先生との絆も深まりました。

今日は、保護者の皆様に発表会を通して、子どもたちの可愛い姿や懸命な姿を観ていただきました。

年少組 発表「Pete the Cat」

年長組 劇あそび「エルマーのぼうけん」

年少組 歌・ベル演奏

年長組 歌・合奏

【幼稚園】雪を触ってみたよ!

園庭にたくさんの雪が積もりました。「雪合戦しょう!!」「雪だるま作ろう!!」と言いながら、子どもたちが雪を触ると、サラサラでなかなか雪玉が出来ませんでした。あまりの気温の低さに雪がパウダーでした。

その雪を空に投げると太陽の光でキラキラととても綺麗でした。みんなでそのキラキラを楽しみました。

つららもたくさんみんなで見つけました。

 

 

1月24日(火)「農都のめぐみ米」生産農家による食育授業

「農都のめぐみ米」は、農薬や化学肥料を兵庫県の慣行基準の2分の1以下にし、水田の生きものにも配慮して、丹波篠山市で作られるお米(コシヒカリ)です。

令和3年12月20日から、市内の学校給食の全ての米飯がこのお米になりました。

今回、給食の時間に合わせて、市の農都創造部と生産農家の方々が来校され、「農都のめぐみ米」についてお話してくださいました。

 

1月20日(金)3・4年生:和楽器演奏鑑賞

演奏家の皆さんにお越しいただき、和楽器による演奏を鑑賞しました。子どもたちはみんなとても熱心に鑑賞していました。
「春の海」の生演奏は子どもたちも聞いたことがあるので、真剣に楽器を見つめながら鑑賞していました。

実際に、間近で楽器や演奏される様子を見ながら、音色に触れることができて、貴重な学習体験となりました。