8月29日(月)第2学期 始業式

いよいよ今日から2学期が始まりました。

新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中、対策のひとつとして、オンラインで行いました。

校長からは、「目標をもって自分の中の力をのばそう」、「思いやりをもってみんなとの世界を広げよう」と語りかけました。そのために、まずは、「心のこもったあいさつをすること」「人を大切にして聞くこと」を、子どもたち・先生たち全員でやっていこう、そして、仲良く・楽しく・幸せになろう、と呼びかけました。

長い2学期の間には、たくさんの行事や学習を予定しています。子どもたちの安全と健康な学校生活を第一に考え、教育活動を行っていきます。

ご家族、地域の皆様、今後ともご理解、ご協力、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

7月4日(月)児童会「10周年 キャラクター プロジェクト」始動!

児童会役員がミーティングを重ねて企画したプロジェクトについて、全校児童に説明しました。

今年は、城北畑小学校にとって節目となる10年目です。PTAを中心として保護者も何か記念となることを考えてくださっています。「自分たちも力を合わせて何かしたい。」そんな思いからこのプロジェクトを考えました。

 

「10周年 キャラクター プロジェクト」とは…

①アルミ缶をたくさん回収して、資金を集めよう

これまで収益は児童会活動のなかよし班活動や城北畑スペシャルワールドなどに使っていましたが、今年度7~10月分の収益は、このプロジェクトに使うことにします。

②みんなでキャラクターを考えよう

全校児童に用紙を配付して、キャラクターのイラストを大募集します。

③みんなでキャラクターを決めよう

集まったイラストから選んだ4つの候補から、全校児童が1人1つを選んで投票します。

④決まったキャラクターの名前を考えよう

全校児童に用紙を配付して、キャラクターにぴったりの名前を大募集します。

⑤名前を決めよう

児童会役員を中心に、集まった名前の中から名前を決定します。

⑥集めたお金で、誕生したキャラクターがついた何かおそろいのモノを作り、全校児童に配ります。

 

プロジェクトの説明をして、用紙を配った当日から、「考えたい!」「やってみたい!」というたくさんの好反応がありました。城北畑のキャラクター誕生に向けて、みんなで進めていきたいと思います。

6月27日(月)プール開き

念願のプール開きでした。初日は5年生と1年生が入りました。5年生の子どもたちは3年ぶりのプールとういことで、少しずつ水に慣れる活動をしながら大プールで泳ぐ練習をしました。1年生にとっては、初めての小学校のプールです。小プールで楽しく水に慣れる活動をしました。各学年の実態に応じてプールを行っています。暑い中のプールでしたが、子どもたちも楽しんで泳いでいる様子でした。

 

6月13日(月)人権・安全朝会

13日(月)の人権・安全朝会では「みんなが安全に楽しくプールに入るために大切なこと」について話をしました。プールサイドで走ったり、プールに飛び込んだりしてはいけないことを児童もよく分かっている様子でした。他にも、お家で体調チェックをしてくることやマスクを外している時に不必要な会話をしないことなど、みんなで守る約束を一つひとつ確認しました。                     約束をしっかりと守り、安全で楽しいプールを行いたいと思います。

5月27日(金)6年生:校外学習(奈良へ)

待ちに待った校外学習。天気にも恵まれ、法隆寺と東大寺を拝観しました。歴史的建造物や仏像を間近で見ることができ、関心がより高まる一日になりました。最後は、鹿に触れ合うことができて、楽しい思い出になりました。

城北畑っ子は、校外学習先でも観光や見学に来られている方やスタッフの方に自分たちから元気にあいさつをしていました。その様子に何人もの方から、「気持ちいいなあ。」「いい子たちですね。」という言葉をいただきました。

 

 

5年生:クリンソウ学習

5月6日(金)に、「多紀連山のクリンソウを守る会」の方に来ていただき、城北畑小学校区の希少植物であるクリンソウの生態や歴史について学習しました。

10日(火)には、実際に山に登り、クリンソウを観察しました。「写真で見るよりもきれい」「たくさん生えている!」など様々な感想がありました。クリンソウ以外にも、ギンリョウソウやスノキなど、道中で多くの植物に触れることができました。

5月10日(火)1年生:こいのぼり

朝、校舎の前の掲揚柱の周りに集まって、「やねよりたかい こいのぼり~♪」と歌いながら、みんなで作ったこいのぼりをあげました。デザインしたカラフルなうろこがとってもいい感じ。ちょうど空を見上げると飛行機が飛んでいました。「おーい、ぼくたちのこいのぼり見えるー?」と声をかける子もいました。

5月中、晴れの日は上げる予定ですので、ぜひご覧ください。

3月23日(水) 第9回 卒業証書授与式

リーダーシップを発揮して城北畑小学校を引っ張ってきた6年生。25名が卒業証書を授与され、本校を巣立っていきました。1~4年生のお祝いビデオメッセージと5年生の呼びかけで卒業生の門出を祝福しました。ご家族の皆様に、晴れ舞台での素晴らしい姿を見ていただくことができました。卒業生のますますの活躍を期待しています。本当におめでとうございました。

 

2月21日(月)人権安全朝会・俳句の表彰

人権安全朝会では、歯の健康について担当教員が話をしました。歯周病を防ぐためにも歯みがきをがんばっていこうと呼びかけました。城北畑小学校で伝統的に取り組んでいる俳句の表彰を行いました。校長が一句一句読み上げ、子どもたちに表彰状を渡しています。友だちの句を知り、高めあっていければと考えています。