「ニュース(小学校)」カテゴリーアーカイブ
1月24日(火)「農都のめぐみ米」生産農家による食育授業
「農都のめぐみ米」は、農薬や化学肥料を兵庫県の慣行基準の2分の1以下にし、水田の生きものにも配慮して、丹波篠山市で作られるお米(コシヒカリ)です。
令和3年12月20日から、市内の学校給食の全ての米飯がこのお米になりました。
今回、給食の時間に合わせて、市の農都創造部と生産農家の方々が来校され、「農都のめぐみ米」についてお話してくださいました。
1月20日(金)3・4年生:和楽器演奏鑑賞
演奏家の皆さんにお越しいただき、和楽器による演奏を鑑賞しました。子どもたちはみんなとても熱心に鑑賞していました。
「春の海」の生演奏は子どもたちも聞いたことがあるので、真剣に楽器を見つめながら鑑賞していました。
実際に、間近で楽器や演奏される様子を見ながら、音色に触れることができて、貴重な学習体験となりました。
1月10日(火)児童会「10周年記念キャラクター・プロジェクト」記念品完成
児童会役員が中心となって進めてきたこのプロジェクト。
ついに「おそろいの記念品」が完成しました。
オンラインで行った始業式のあと、6年生教室から前期会長と後期会長が紹介しました。みんなで考えたキャラクターの「良樹あいさちゃん」と校章をあしらったトートバッグです。保護者や地域の皆さんが持って来てくださっているアルミ缶を集めたお金と市の周年記念事業助成金を使いました。
紹介のあと、児童会役員たちが各教室にお届けしました。
一人一台端末(タブレット)を入れて、学校の自分の机横に掛けて、活用する予定です。
12月7日(水)マラソン大会
天候にも恵まれて良いコンディションのもと、幼小合同でマラソン大会を行いました。
これまでに朝の耐寒マラソンでがんばってきたこと、体育の時間などに実際のコースを走って練習してきたことを活かして、ひとりひとりが自分の目標達成に向けて、ゴールをめざして走りました。
ご多用の中、応援に来てくださったご家族の皆さま、温かく見守ってくださった地域の皆さま、ありがとうございました。
11月25日(金)朝の耐寒マラソン開始
11月25日(金)~12月6日(火)、小学生は朝8:15から、幼稚園児は8:30から、約10分間、運動場を走ります。初日の今日は、準備体操の場所や方法、走るところ、追い越すときに気をつけることなどを確認しながら、走り始めました。12月7日(水)開催予定のマラソン大会に向けて、ひとりひとり目標をもって取り組んでいきます。
11月19日(土)学習発表会
幼小合同の学習発表会を開催しました。コロナ対策として、当日の観覧は家族のみとし、席の間隔ととったり、換気時間を設けたりして行いました。また、児童クラブを控室とし、PTA作成「城北畑小学校10周年記念DVD」や運動会の写真スライドショーを上映して、見ていただきました。
どの学年・組も、これまで学習したり体験したことについて、しっかりと発表しました。見ている人により伝わるようにと、表現の仕方(声の大きさ、話すスピードや抑揚、動きなど)をお互いにアイデアを出し合い、工夫して、練習を重ねて作り上げてきた成果を発揮しました。
ご家庭においても、セリフの練習を聞いていただいたり、動きについてアドバイスいただいたり、励ましていただいたりと、いろいろとサポートをしていただいたことと思います。衣装のご協力や当日のお弁当準備なども大変お世話になりました。そして、何よりも、お忙しい中、お越しいただいて、子どもたちの発表をご観覧いただきましたこと、心より感謝申しあげます。

3年生「知ろう!知らせよう!黒豆のひみつ」

4年生「世界の国旗」

幼稚園「にんげんっていいな」(合奏)

1年生「サラダで えみふる!」

2年生「ないた 赤おに」

5年生「手話太郎物語~手話で心をつなげよう~」

6年生「おかあさんの木」
10月25日(火) 5・6年生:能・狂言を鑑賞
文化庁の文化芸術による子供育成推進事業(巡回公演事業)として、夙川能舞台 瓦照苑のみなさんによる狂言「仏師」と半能「大会」を鑑賞しました。
7月にお越しいただいた際に、事前のワークショップとして、基本の姿勢、歩き方、声の出し方をはじめ、謡(うたい)「老松」を体験していました。今日は、それらを思い出したり、演じられる狂言や能についてのお話(あらすじ)なども分かりやすく教えていただいたりしながらの本公演でした。
能の鑑賞前には、児童代表が和装して能奉行役を務め、児童全員で謡「老松」を謡って「能開演の儀」を行いました。そして、厳かな空気の中、迫力ある場面もある能をみんな見入っていました。
本校の近くの春日神社には国の重要文化財に指定されている立派な能舞台があり、毎年、元旦は「翁」の元朝能が、春は春日能が奉納され、全国から多くの方が来られて能を堪能されます。今回来られた演者のみなさんは、幾度となく出演されているそうです。
文化芸術に触れる体験や鑑賞をきっかけとして、自分たちの住む地域の文化財や伝統文化にさらに興味関心をもってほしいという思いから、今回の巡回公演を実施しました。
10月17日(月)10周年記念 キャラクター誕生!
児童会役員が中心となって進めてきた「城北畑小学校 10周年キャラクター・プロジェクト」。ついにキャラクターが誕生しました!
10月17日(月)人権安全朝会のあと、全校児童に発表しました。
児童が考えたキャラクターのデザイン総数74の中から、全児童の投票によって選ばれたのは、5年生児童の作品です。
これを地域のプロの方にデジタル化していただきました。
キャラクターの名前も児童が考えました。寄せられた74のアイデアの中から、児童会役員が悩みに悩んで選びました。4年生児童が考えた名前です。
今後、このキャラクターを使った記念のものを全校児童おそろいで持ちたいと考えています。
8月30日(火)4年生:川たんけんにいこう!
4年生は、1学期に総合的な学習の時間を利用して、川の環境について学習をしました。
そこで、学習したこと、さらには、まだ分からないところを地元の川で調べてみる活動を計画しました。ところが、1学期の計画日には、雨のため実施することができず、本日、やっと出かけることができました。
篠山東雲高等学校の先生と生徒さんを講師に、畑川で生き物を採集し、畑川の生態、また川の様子について習ったことを生かしたり、比べたりしながら、学習を深めました。
川の中に入り、生きもの探しに夢中になる子、つかまえても触ることをためらう子、本物の生きものを食い入るように見つめる子等、それぞれが熱心に川たんけんをすることができました。