8日(金)篠山東部学校給食センターへ見学に行きました。
給食がどのように作られているのか、実際に見学をしたり、栄養士さんにお話を聞いたりして、給食のありがたさを子どもたちも感じたようです。
これからも日本一のおいしい給食を食べて元気いっぱい大きくなってほしいと思います。
8日(金)篠山東部学校給食センターへ見学に行きました。
給食がどのように作られているのか、実際に見学をしたり、栄養士さんにお話を聞いたりして、給食のありがたさを子どもたちも感じたようです。
これからも日本一のおいしい給食を食べて元気いっぱい大きくなってほしいと思います。
7月6日(水)、夏のお楽しみ会を行いました。
みんなで作った笹飾りを舞台の横に飾って、準備万端。
年少組は、歌やカスタネット奏を、初めての発表で少し緊張しながらも頑張りました。
年長組は、歌、合奏、ベル奏を、堂々と元気いっぱい発表しました。
おうちの方たちに見ていただいて、緊張しながらも楽しく嬉しい時間となりました。
児童会役員がミーティングを重ねて企画したプロジェクトについて、全校児童に説明しました。
今年は、城北畑小学校にとって節目となる10年目です。PTAを中心として保護者も何か記念となることを考えてくださっています。「自分たちも力を合わせて何かしたい。」そんな思いからこのプロジェクトを考えました。
「10周年 キャラクター プロジェクト」とは…
①アルミ缶をたくさん回収して、資金を集めよう
これまで収益は児童会活動のなかよし班活動や城北畑スペシャルワールドなどに使っていましたが、今年度7~10月分の収益は、このプロジェクトに使うことにします。
②みんなでキャラクターを考えよう
全校児童に用紙を配付して、キャラクターのイラストを大募集します。
③みんなでキャラクターを決めよう
集まったイラストから選んだ4つの候補から、全校児童が1人1つを選んで投票します。
④決まったキャラクターの名前を考えよう
全校児童に用紙を配付して、キャラクターにぴったりの名前を大募集します。
⑤名前を決めよう
児童会役員を中心に、集まった名前の中から名前を決定します。
⑥集めたお金で、誕生したキャラクターがついた何かおそろいのモノを作り、全校児童に配ります。
プロジェクトの説明をして、用紙を配った当日から、「考えたい!」「やってみたい!」というたくさんの好反応がありました。城北畑のキャラクター誕生に向けて、みんなで進めていきたいと思います。
保護者の皆様、自然学校のお迎え、ありがとうございました。
3日目午後は、植村直己冒険館で、班ごとに見学しながらクイズラリーに挑戦しました。植村さんにまつわる30問のクイズの答えを探すことで、偉大な冒険家、植村直己さんについてたくさん学ぶことができました。
そして、16時に帰校して閉校式を行い、全てのプログラムを全員で無事に終えることができました。
週末は、お子さんからのいろいろな体験談、おみやげ話をお楽しみいただけたのではないでしょうか。
暑さが厳しいので、徒歩でのオリエンテーリングをせず、かわりに屋内で見学できる城崎マリンワールドに行きました。
深く大きな水槽の中を泳ぐいろいろな魚、トドのショー、ペンギンの散歩など、活動班ごとに館内を見てまわりました。
磯観察をしました。まず、海辺で箱メガネで海の中をのぞきながら、生き物を見つけて集めました。そして、ヤドカリ、ウニ、ヒトデ、ウミウシ、カニなど、見つけた生き物について、教えていただきました。
このあと、宿舎に戻って、入浴、夕食。その後、キャリア交流会として、リーダーとしてお世話になっている大学生の方たちからお話をききます。
晴れ渡る青空のもと、スノーケル体験をしました。苦労してウェットスーツに着替えたあと、班ごとに活動を開始しました。最初は海の水に慣れるところから。徐々に海の中をのぞきこんだりしました。
海をながめながらのお弁当は格別です。
昼食のお弁当を食べたあと、カッター体験をしました。今度は、グループで気持ちを合わせてこぎます。最初はなかなか思うようにいきませんでしたが、だんだんそろってきて、うまく進むようになりました。
その後、宿泊施設に入り、入浴をすませて、少しのんびりしています。
全員そろって元気に出発できました。保護者の皆さま、早い時刻のお見送りありがとうございました。
午前中は、円山川公苑でカヌーとカヤックの体験をしました。暑いですが、心地よい風が吹いていて思ったよりも過ごしやすいです。
今後も熱中症対策をとりなが、安全に楽しく活動していきます
念願のプール開きでした。初日は5年生と1年生が入りました。5年生の子どもたちは3年ぶりのプールとういことで、少しずつ水に慣れる活動をしながら大プールで泳ぐ練習をしました。1年生にとっては、初めての小学校のプールです。小プールで楽しく水に慣れる活動をしました。各学年の実態に応じてプールを行っています。暑い中のプールでしたが、子どもたちも楽しんで泳いでいる様子でした。