【幼稚園】三園交流会をしたよ!

11月4日(金)、篠山幼稚園と岡野幼稚園の友だちが、たまみず幼稚園に遊びに来てくれました。

はじめに、学年の友だちと一緒に遊びます。遊戯室では折り返しリレーごっこを、保育室ではままごとやゲーム遊びをしました。

そのあとはみんなで、外遊びでたっぷり遊びました。サッカー、自転車、ままごと、砂場遊び…。

お昼には芝生の園庭で、楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。

たくさんの友だちと、元気いっぱい楽しく過ごすことができました!

 

【幼稚園】秋の遠足

10月25日(火)に王地山へ行きました。

まけきらい稲荷神社のたくさんの鳥居をくぐりました。王地山公園でたくさんの大きなどんぐりをみつけたり、展望台から丹波篠山の景色を観たりしました。キノコをみつけたり、こおろぎや秋の草花をみつけたりして、いっぱい遊びました。

残念ながら、途中で雨が降り始めたので、カッパを着て、園に戻りました。楽しみにしていたお弁当は、園で食べました。

10月25日(火)         5・6年生:能・狂言を鑑賞

文化庁の文化芸術による子供育成推進事業(巡回公演事業)として、夙川能舞台 瓦照苑のみなさんによる狂言「仏師」と半能「大会」を鑑賞しました。

7月にお越しいただいた際に、事前のワークショップとして、基本の姿勢、歩き方、声の出し方をはじめ、謡(うたい)「老松」を体験していました。今日は、それらを思い出したり、演じられる狂言や能についてのお話(あらすじ)なども分かりやすく教えていただいたりしながらの本公演でした。

能の鑑賞前には、児童代表が和装して能奉行役を務め、児童全員で謡「老松」を謡って「能開演の儀」を行いました。そして、厳かな空気の中、迫力ある場面もある能をみんな見入っていました。

本校の近くの春日神社には国の重要文化財に指定されている立派な能舞台があり、毎年、元旦は「翁」の元朝能が、春は春日能が奉納され、全国から多くの方が来られて能を堪能されます。今回来られた演者のみなさんは、幾度となく出演されているそうです。

文化芸術に触れる体験や鑑賞をきっかけとして、自分たちの住む地域の文化財や伝統文化にさらに興味関心をもってほしいという思いから、今回の巡回公演を実施しました。

   

 

【幼稚園】運動会がんばりました!!

20日(木)、みんなが待ちに待った幼稚園の運動会。

スケーター競争や玉入れ、リレーなど、どれも赤白の接戦で盛り上がりました!!

パラバルーンでは、山やメリーゴーランドなど、いろんな技を成功させました。最後に、キラキラの球を綺麗に飛ばすことができて、みんな大満足!!

とてもたのしい運動会となりました。

10月17日(月)10周年記念 キャラクター誕生!

児童会役員が中心となって進めてきた「城北畑小学校 10周年キャラクター・プロジェクト」。ついにキャラクターが誕生しました!

10月17日(月)人権安全朝会のあと、全校児童に発表しました。

児童が考えたキャラクターのデザイン総数74の中から、全児童の投票によって選ばれたのは、5年生児童の作品です。

これを地域のプロの方にデジタル化していただきました。

キャラクターの名前も児童が考えました。寄せられた74のアイデアの中から、児童会役員が悩みに悩んで選びました。4年生児童が考えた名前です。

今後、このキャラクターを使った記念のものを全校児童おそろいで持ちたいと考えています。

 

 

【幼稚園】お散歩に出かけたよ!!

26日(月)みんなでお散歩に出かけました。

地域の方のお庭でメダカを観たり、水琴窟の綺麗な水の音を聞いたりしました。

また、近くの神社で鬼ごっこをしたり、木の実や葉っぱを見つけたりして楽しみました。

たくさん遊んだ後のお弁当は、みんなとても勢いよくあっという間に完食でした。

9月17日 秋季運動会(幼小合同)

感染症や台風など心配な状況の中でしたが、予定通り秋季運動会を開催することができました。

競走では、それそれが自分の力いっぱいの走りを、競遊や応援では力をあわせた頑張りを、そして、係の仕事を責任もって行う姿を、家族の皆さんに見ていただきました。

最後には、みんなでデカンショ踊りを踊って、しめくくりました。

 

【幼稚園】今日から2学期が始まりました!!(9月1日(木))

長い夏休みも終わり、子どもたちの元気な姿が見られました。

始業式では、園長先生より、熱中症対策や感染症予防等を引き続き行っていこうということ、2学期はさらにいろんな楽しい行事があることなどのお話を聞きました。

いよいよ2学期のスタートです!!友だちと元気いっぱい楽しく遊びましょう!!保護者の皆様、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

 

8月30日(火)4年生:川たんけんにいこう!

4年生は、1学期に総合的な学習の時間を利用して、川の環境について学習をしました。

そこで、学習したこと、さらには、まだ分からないところを地元の川で調べてみる活動を計画しました。ところが、1学期の計画日には、雨のため実施することができず、本日、やっと出かけることができました。

篠山東雲高等学校の先生と生徒さんを講師に、畑川で生き物を採集し、畑川の生態、また川の様子について習ったことを生かしたり、比べたりしながら、学習を深めました。

川の中に入り、生きもの探しに夢中になる子、つかまえても触ることをためらう子、本物の生きものを食い入るように見つめる子等、それぞれが熱心に川たんけんをすることができました。