午前中は、円山川公苑でカヌー、カヤックをがんばっています。小雨の中、楽しそうな笑顔でいっぱいです。 午後は、マリンワールドに行きます。
午前中は、円山川公苑でカヌー、カヤックをがんばっています。小雨の中、楽しそうな笑顔でいっぱいです。 午後は、マリンワールドに行きます。
雨の中、お見送りありがとうございました。車中では、外の雨を心配しながらも、ビデオを見ながら、楽しく過ごすことができました。
川の増水のため、午前はキャンドル作りをしました。竹野浜の貝殻、砂を飾りつけて、素敵な作品ができました。おみやげに持って帰ります。
ホテルについてから、昼食です。おにぎり弁当をおいしくいただきました。
今年度も、6年生が「お苗菊」を育てています。先週には、ポットに植えていた苗が大きくなってきたので、鉢に植え替えをしました。秋には、きれいな花を咲かせてくれるでしょう!
先週種まきをした黒豆の苗を畑に植えました。ぬかるみに足をとられながらも、農業委員さんの指導のもと、グループで力を合わせて活動することができました。
「なかよしくん」を使って苗を植えました。
ご指導、ありがとうございました。
4年生なって初めての校外学習に行きました。まずは、一昨年度の4年生が考案した魚道を見に行きました。市役所の方から説明を受け、魚道により魚が住みやすくなることを理解することができました。
次に、畑川のじゃことり広場で、生き物調べをしました。篠山東雲高等学校の田井先生にお越しいただき、畑川にはどんな生き物がいるかを調べました。そして、住んでいる生き物から水質を調べました。楽しんで学習することができました。
今年も畑地区瀬利のみなさんのご厚意により、梅とりに出かけることができました。昨年は、校外学習に出ることができなかったので、1年生、2年生ともに初めての体験です。今年は、いつも以上に大きな実でたくさん収穫することができました。瀬利在住の梅博士、青木先生に剪定をしてもらい、枝から大きな実をとりました。また、高い枝をゆすって落とし、拾うこともしました。頭に大きな実が落ちてきて、ちょっぴり痛い思いもしましたが、大笑いしているうちに、時間が過ぎてしまいました。お天気が良すぎて、とっても暑かったのですが、梅の収穫を存分に楽しみました。
PTA、学校運営協議会、自治会長の皆様を中心に、月に1回あいさつ運動に取り組んでいます。本日は、丹波篠山市商工会青年部の皆様もプラカードを持ってご協力いただきました。学校でも職員室前を通るとき、教室に入るときと、元気なあいさつの声が響いています。
6月は「丹波篠山市学校園安全月間」です。
今日は、リモートで人権・安全朝会を行いました。
校舎や運動場での過ごし方、遊具の使い方・遊び方について、
あらためて確認しました。
ひとりひとりが気をつけて安全にくらそうという意識を高めました。
延期になっていた「1年生を迎える会」。
全校生では、できなかったけれど、6年生との楽しい時間になりました。
お花のトンネルをくぐって入場し、まちがいさがしゲームやじゃんけん大会、6年生から1年生へののインタビューなど、みんなで笑顔いっぱいになりました。
6年生にプレゼントをもらって、1年生は大喜びです。
今年度の最初のクラブ活動をしました。4年生から6年生の児童が、それぞれどのクラブに入りたいかを考えて、その希望にもとづいて所属するクラブが決まりました。今日は、各クラブごとに、6年生が中心となって、自己紹介をしたり、活動計画を立てたりしました。みんなワクワクしていました。来月から本格的にスタートします。
スポーツクラブ
ネイチャークラブ
パソコンクラブ
手作りクラブ