10月29日(金)4年校外学習

兵庫県庁・県警本部・バンドー神戸青少年科学館へ行きました。
兵庫県庁の歴史や警察の仕事、科学の不思議など、幅広い分野を学習しました。
質問を積極的にしながら、真剣に話を聞いたり、楽しんで体験したりしていました。

9月27日(月)クリンソウ学習会

毎年、5年生は校区の希少植物クリンソウについて学習をしています。コロナ禍で現地調査ができなかったので、クリンソウを守る会の方をゲストティーチャーにお招きして、クリンソウの生態、歴史、発見当時の様子などのお話を伺いました。
クリンソウについて興味を持ち、群生地を見学して一面に咲いたクリンソウを見てみたいという意欲が高まっていました。

自然学校1日目 

雨の中、お見送りありがとうございました。車中では、外の雨を心配しながらも、ビデオを見ながら、楽しく過ごすことができました。

川の増水のため、午前はキャンドル作りをしました。竹野浜の貝殻、砂を飾りつけて、素敵な作品ができました。おみやげに持って帰ります。

ホテルについてから、昼食です。おにぎり弁当をおいしくいただきました。

6月18日(金)3年生黒豆定植

先週種まきをした黒豆の苗を畑に植えました。ぬかるみに足をとられながらも、農業委員さんの指導のもと、グループで力を合わせて活動することができました。

「なかよしくん」を使って苗を植えました。

ご指導、ありがとうございました。

 

6月11日(金)4年畑川の生き物調べ

4年生なって初めての校外学習に行きました。まずは、一昨年度の4年生が考案した魚道を見に行きました。市役所の方から説明を受け、魚道により魚が住みやすくなることを理解することができました。

次に、畑川のじゃことり広場で、生き物調べをしました。篠山東雲高等学校の田井先生にお越しいただき、畑川にはどんな生き物がいるかを調べました。そして、住んでいる生き物から水質を調べました。楽しんで学習することができました。

6月10日(木)梅取り

今年も畑地区瀬利のみなさんのご厚意により、梅とりに出かけることができました。昨年は、校外学習に出ることができなかったので、1年生、2年生ともに初めての体験です。今年は、いつも以上に大きな実でたくさん収穫することができました。瀬利在住の梅博士、青木先生に剪定をしてもらい、枝から大きな実をとりました。また、高い枝をゆすって落とし、拾うこともしました。頭に大きな実が落ちてきて、ちょっぴり痛い思いもしましたが、大笑いしているうちに、時間が過ぎてしまいました。お天気が良すぎて、とっても暑かったのですが、梅の収穫を存分に楽しみました。