平和セレモニーを行いました。世界平和を祈念して…。
被爆者の方からお話をお聞きしました。
平和公園内での1枚です。
平和セレモニーを行いました。世界平和を祈念して…。
被爆者の方からお話をお聞きしました。
平和公園内での1枚です。
今朝、6年生25名全員が元気に広島に向けて出発しました。お見送りに来てくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
昼食時の様子です。
昼食後には、広島平和記公園を訪れました。
毎年、5年生は校区の希少植物クリンソウについて学習をしています。コロナ禍で現地調査ができなかったので、クリンソウを守る会の方をゲストティーチャーにお招きして、クリンソウの生態、歴史、発見当時の様子などのお話を伺いました。
クリンソウについて興味を持ち、群生地を見学して一面に咲いたクリンソウを見てみたいという意欲が高まっていました。
実習生のおねえさんが、クラリネットで「虹」の曲を演奏してくれました。外で聴いていて、気持ちよかったよ。
運動委員会が中心となって、運動集会「逃走中」を行いました。委員会の子どもたちがハンター役で、参加した子どもたちをつかまえに行きます。つかまった子もじゃんけんで勝てば、逃走中に戻ることができます。秋晴れの良い天気の中、元気に走り楽しむことができました。
人権安全朝会で、「ぼくとがっこう」という絵本を使って、朝しんどいなと思ったり、苦手だと思ったりすることも、友だちと出会って活動しているうちに楽しくなっていく、学校が楽しい気持ちになるきっかけの場所だという話をしました。スライドを見せながら、オンラインでの朝会でした。スライドの途中で、「みんなはどう考えるかな?」と話し合う時間をとり、オンラインでしたが、友だちと話しながら考えを深めることができました。
わたがし、ジュース、ヨーヨー釣り、金魚すくい、射的などたくさんのお店で楽しく遊びました。
各クラスで感染症について考える学習を行いました。ウイルスの感染を広げないために、手洗い・咳エチケットの徹底、3密を避けて感染予防を行うこと。不安にふりまわされないために、正しく理解すること、うわさ話は広げないこと。差別を広げないために、自分が言われたり、されたりしていやなことは、友だちやだれに対しても言わないこと・しないことなど、児童の発達段階にあわせて話し合いました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、引き続き感染予防をはじめ、安全安心な生活のために、お取り組みいただきますようお願いいたします。
いよいよ今日から2学期が始まりました!!
毎日、いっぱい遊ぼうね。
園庭の芝も広がって、緑のじゅうたんになりました。芝生の上で大はしゃぎ!!元気いっぱいの子どもたちです。
天候や降雨によるグラウンド状況を考慮して延期していた環境整備作業をPTA役員と教職員で行いました。大変暑い中での草刈り、草引き、溝掃除、グラウンドへの土入れと整備でした。ご協力いただいたPTA三役・部長、地区委員、学級委員、協力委員の皆様、本当にありがとうございました。
2学期の外遊びや体育の授業など、気持ちよく、元気いっぱいに頑張ります。