11月人権・安全朝会

「世界の音楽をきいてみよう!」~お互いの文化を大切に~

世界には196の国と地域があります。その中で、日本・イギリス(スコットランド)・ブラジルの音楽を鑑賞しました。『日本の音楽はゆったりしていたよ』『イギリスは迫力があったよ』『ブラジルは踊りたくなるような曲だったよ』など感想を共有しました。世界には音楽に限らずいろんな文化があることを話しました。

自分の知らない文化を否定するのではなく、お互いの文化を受け入れ、大切にしていくこと(尊重すること)が大事だと伝えました。これからも様々な学習を通して、世界のことについて考えてほしいと思います。

学習発表会が近づいてきました。4年生は「都道府県」をテーマに発表を行います。

今年度4年生は、子どもたち自身で発表する都道府県を決め、その都道府県ならではの台本を作りました。さらに、スライドやBGM、クイズを使ってお客さんに楽しんでもらえるよう工夫を凝らしてきました。

本番に向けて、ラストスパート!全員で協力しながら練習を重ね、より良い発表にしていきたいと思います。

4年 算数科「1a」

算数科では面積の学習をしています。

今日は、運動場で「1a(アール)」を実際に作成する学習をしました。

班ごとに10mの直線を引き、垂直に線を交わらせる作図に挑戦!友だち同士で声を掛け合いながら協力して取り組みました。どの班も上手にでき、素晴らしかったです。

この体験を通して、1aの広さを実感することができました。

10月人権・安全朝会

「未来に向かう気持ちを育てよう」~フィードフォワードという取り組み~

「ほんとうは、どうしたいの?」講談社 由美村嬉々・文という絵本を紹介して、未来に気持ちを向けて取り組もうという話をしました。

そろそろ、どの学年も学習発表会に向けた準備が始まっています。一人ひとりが学習発表会で「どうなりたいか」「本当にしたいこと」を目標にし、そこに向かっていくために「何をすればいいか」を考えたり、話し合ったりすることでみんなで作り上げた学習発表会になるよ、と話をしました。

例えば、歌の歌詞が覚えられないことを悔やむより、みんなと合わせて歌うことを目標に持ち、そのために何ができるか考えることの方が大切だと伝えました。だれか、だけではなく、みんなで取り組む学習発表会であってほしいと考えています。

 

修学旅行1日目①

学校を出発して約5時間後、広島に到着しました。こちらもとても良い天気です。そし て、みんな元気です! 原爆の子の像前で、平和集会をしたあと、公園内でお弁当を食べました。 その後、被曝証言講和を聞き、平和資料館を見学しました。 このあとは、班ごとに公園内の碑めぐりをします。 後になりましたが、保護者の皆さまには、朝早い時間にもかかわらずお見送りいただきまして、ありがとうございました。

4年 総合「カワムツの水槽」

先日、校外学習で畑川へ出かけ、エビやイモリ、魚など、たくさんの生き物を見つけました。

その中から「カワムツ」を本校に迎え、4年生が責任を持って育てることにしました。

今週、カワムツが住みやすい環境を整えるため、運動場や畑から木や石を集め、適したものを水槽に入れました。

水槽をのぞくと、石の隙間に隠れているカワムツの姿が見えました。自分たちで工夫して、カワムツが安心して過ごせる環境を作り上げることができました。

秋季運動会

9月21日(土)、幼小合同で秋季運動会を開催しました。児童会スローガン「協力!全力!絶対勝利!」のとおり、一人一人の全力での走りや競遊、表現、友だちとの協力、力いっぱいの応援など、素晴らしい頑張りでした。また、5・6年生は、準備・放送・得点記録・児童・集合など自分たちが受け持った仕事をしっかりと確実に行って、運動会を支えてくれました。城北畑小学校・たまみず幼稚園、みんなの素晴らしい姿に感動しました。

ご多用の中、お越しいただいたご家族や地域の皆様、ご観覧、そして熱い応援をありがとうございました。PTA役員の皆様、保護者の皆様には、閉会後の片付けも大変お世話になりました。心より感謝申しあげます。