いよいよ夏休みが始まります!!
終業式では、園長先生から、1学期の子どもたちの成長を振り返って出来るようになったことや頑張ったこと、夏のお約束や注意することを聞きました。以前から園長先生に絵本「あんしん」を分かりやすく読んでいただいていたので、熱中症やコロナウイルス感染症の予防、健康管理や防犯など、子どもたちも再確認しながら、夏休みのお約束が出来ました。
長い夏休みですが、元気に楽しくお過ごしください。
いよいよ夏休みが始まります!!
終業式では、園長先生から、1学期の子どもたちの成長を振り返って出来るようになったことや頑張ったこと、夏のお約束や注意することを聞きました。以前から園長先生に絵本「あんしん」を分かりやすく読んでいただいていたので、熱中症やコロナウイルス感染症の予防、健康管理や防犯など、子どもたちも再確認しながら、夏休みのお約束が出来ました。
長い夏休みですが、元気に楽しくお過ごしください。
13日(水)デカンショ踊り保存会の方に来園していただき、デカンショ踊りを教えていただきました。
「難しかったけど、楽しかった♪」と言っていました。
また、運動会でもみんなで踊りましょうね!!
8日(金)篠山東部学校給食センターへ見学に行きました。
給食がどのように作られているのか、実際に見学をしたり、栄養士さんにお話を聞いたりして、給食のありがたさを子どもたちも感じたようです。
これからも日本一のおいしい給食を食べて元気いっぱい大きくなってほしいと思います。
7月6日(水)、夏のお楽しみ会を行いました。
みんなで作った笹飾りを舞台の横に飾って、準備万端。
年少組は、歌やカスタネット奏を、初めての発表で少し緊張しながらも頑張りました。
年長組は、歌、合奏、ベル奏を、堂々と元気いっぱい発表しました。
おうちの方たちに見ていただいて、緊張しながらも楽しく嬉しい時間となりました。
児童会役員がミーティングを重ねて企画したプロジェクトについて、全校児童に説明しました。
今年は、城北畑小学校にとって節目となる10年目です。PTAを中心として保護者も何か記念となることを考えてくださっています。「自分たちも力を合わせて何かしたい。」そんな思いからこのプロジェクトを考えました。
「10周年 キャラクター プロジェクト」とは…
①アルミ缶をたくさん回収して、資金を集めよう
これまで収益は児童会活動のなかよし班活動や城北畑スペシャルワールドなどに使っていましたが、今年度7~10月分の収益は、このプロジェクトに使うことにします。
②みんなでキャラクターを考えよう
全校児童に用紙を配付して、キャラクターのイラストを大募集します。
③みんなでキャラクターを決めよう
集まったイラストから選んだ4つの候補から、全校児童が1人1つを選んで投票します。
④決まったキャラクターの名前を考えよう
全校児童に用紙を配付して、キャラクターにぴったりの名前を大募集します。
⑤名前を決めよう
児童会役員を中心に、集まった名前の中から名前を決定します。
⑥集めたお金で、誕生したキャラクターがついた何かおそろいのモノを作り、全校児童に配ります。
プロジェクトの説明をして、用紙を配った当日から、「考えたい!」「やってみたい!」というたくさんの好反応がありました。城北畑のキャラクター誕生に向けて、みんなで進めていきたいと思います。
念願のプール開きでした。初日は5年生と1年生が入りました。5年生の子どもたちは3年ぶりのプールとういことで、少しずつ水に慣れる活動をしながら大プールで泳ぐ練習をしました。1年生にとっては、初めての小学校のプールです。小プールで楽しく水に慣れる活動をしました。各学年の実態に応じてプールを行っています。暑い中のプールでしたが、子どもたちも楽しんで泳いでいる様子でした。
13日(月)の人権・安全朝会では「みんなが安全に楽しくプールに入るために大切なこと」について話をしました。プールサイドで走ったり、プールに飛び込んだりしてはいけないことを児童もよく分かっている様子でした。他にも、お家で体調チェックをしてくることやマスクを外している時に不必要な会話をしないことなど、みんなで守る約束を一つひとつ確認しました。 約束をしっかりと守り、安全で楽しいプールを行いたいと思います。
ひまわり組「はみがきのえ」
はみがきをしているところを描いたよ。むし歯菌がねらっているよ!!
ひまわり組「時計制作」
めざまし時計、振り子時計といろんな時計を作ったよ!!
すずらん組「あめのひくまのこ」
『あめのひくまのこ♪』の歌詞に合わせてみんなで作ったよ!!
すずらん組「あじさいとかたつむり」
あじさいは、お花紙をまるめて、みんなで楽しく作りました。
かたつむりは、折り紙で作ったよ!
待ちに待った校外学習。天気にも恵まれ、法隆寺と東大寺を拝観しました。歴史的建造物や仏像を間近で見ることができ、関心がより高まる一日になりました。最後は、鹿に触れ合うことができて、楽しい思い出になりました。
城北畑っ子は、校外学習先でも観光や見学に来られている方やスタッフの方に自分たちから元気にあいさつをしていました。その様子に何人もの方から、「気持ちいいなあ。」「いい子たちですね。」という言葉をいただきました。
5月6日(金)に、「多紀連山のクリンソウを守る会」の方に来ていただき、城北畑小学校区の希少植物であるクリンソウの生態や歴史について学習しました。
10日(火)には、実際に山に登り、クリンソウを観察しました。「写真で見るよりもきれい」「たくさん生えている!」など様々な感想がありました。クリンソウ以外にも、ギンリョウソウやスノキなど、道中で多くの植物に触れることができました。