理科の時間に、電気の学習を行いました。
ボディ、タイヤ、スイッチ、銅線、電池を使って「電気で動く車」を作りました。いざ、作った車を走らせてみると、後ろ向きに走る、その場でクルクル回る、走らないといった課題が見つかりました。
これらの課題を解決するために、電池の向きを変更、タイヤの付け方を調整、部品をしっかり付けるなど、原因を探り試行錯誤をしました。その結果、全員がまっすぐ遠くまで車を走らせることができました。
理科の時間に、電気の学習を行いました。
ボディ、タイヤ、スイッチ、銅線、電池を使って「電気で動く車」を作りました。いざ、作った車を走らせてみると、後ろ向きに走る、その場でクルクル回る、走らないといった課題が見つかりました。
これらの課題を解決するために、電池の向きを変更、タイヤの付け方を調整、部品をしっかり付けるなど、原因を探り試行錯誤をしました。その結果、全員がまっすぐ遠くまで車を走らせることができました。
総合的な学習の時間では、タブレットで「桃太郎電鉄」を活用して、地方や都道府県の学習をしています。
今週は、東北地方の名物を調べました。青森県はリンゴやマグロ、岩手県は盛岡冷麺やジャージャー麵、宮城県は牛タンやずんだ餅など東北地方には美味しい食べ物がたくさんあることを学ぶことができました。
今後、自分たちでテストを作り47都道府県を全て覚える、興味のある都道府県について探究する、友だちとスライドを作り発表するなど様々な学習を予定しています。自ら課題を決めて主体的・協働的に課題を解決する力を高めていきたいと思います。
算数科では「角とその大きさ」の学習を行っています。
単元のはじめに、割り箸と折り紙を使って、扇を作りました。
子どもたちは、自分で作った扇を閉じたり開いたりすることを通して、角度の概念について触覚・視覚を使いながら楽しく学ぶことができました。
演奏家の皆さんにお越しいただき、和楽器による演奏を鑑賞しました。子どもたちはみんなとても熱心に鑑賞していました。
「春の海」の生演奏は子どもたちも聞いたことがあるので、真剣に楽器を見つめながら鑑賞していました。
実際に、間近で楽器や演奏される様子を見ながら、音色に触れることができて、貴重な学習体験となりました。
4年生は、1学期に総合的な学習の時間を利用して、川の環境について学習をしました。
そこで、学習したこと、さらには、まだ分からないところを地元の川で調べてみる活動を計画しました。ところが、1学期の計画日には、雨のため実施することができず、本日、やっと出かけることができました。
篠山東雲高等学校の先生と生徒さんを講師に、畑川で生き物を採集し、畑川の生態、また川の様子について習ったことを生かしたり、比べたりしながら、学習を深めました。
川の中に入り、生きもの探しに夢中になる子、つかまえても触ることをためらう子、本物の生きものを食い入るように見つめる子等、それぞれが熱心に川たんけんをすることができました。
兵庫県庁・県警本部・バンドー神戸青少年科学館へ行きました。
兵庫県庁の歴史や警察の仕事、科学の不思議など、幅広い分野を学習しました。
質問を積極的にしながら、真剣に話を聞いたり、楽しんで体験したりしていました。
4年生なって初めての校外学習に行きました。まずは、一昨年度の4年生が考案した魚道を見に行きました。市役所の方から説明を受け、魚道により魚が住みやすくなることを理解することができました。
次に、畑川のじゃことり広場で、生き物調べをしました。篠山東雲高等学校の田井先生にお越しいただき、畑川にはどんな生き物がいるかを調べました。そして、住んでいる生き物から水質を調べました。楽しんで学習することができました。
本日、令和2年度 修了式を行いました。
本校児童 1年 23名、 2年 26名 3年 24名 4年 21名 5年 25名 の計119名が1年間の全課程を修了した証として、藤本校長より修了証を授与されました。
どの学年も立派に成長できた1年間でした。校長からは、毎日学校に通って、たくさんのことを学べた称賛の言葉やこうして最後の日を迎えられているのも家族の支えがあってこそだというお話があり、「今日、家に帰ったらご家族に『支えてくれて、ありがとう。』という感謝の気持ちをしっかりと伝えてください。」と、子どもたちに伝えられました。
明日より、しばらくの春季休業日です。子どもたちが安全に、そして元気に過ごすことができ、4月7日(水)には、全員そろって新学期を迎えられるように願っています。
今年度のお話会は、今日が最終回でした。コロナ禍のために、例年よりもお話していただく機会が減って残念でしたが、毎回いろいろな本を読み聞かせていただくのをとても楽しみにしていました。今日は、お話の後に、みんなが書いたお礼のメッセージを贈りました。
お世話になったクリンソウの皆様、ありがとうございました。
今日は、5時間目に4・6年交流会でバスケットボールを行いました。4年生と6年生で合同チームを組み、トーナメントで戦いました。最初は、6年生と一緒にするということで、緊張していた4年生も試合をするごとに積極さが増し、チームメイトへナイスタイミングのパスが出せたり、パスをしっかりとキャッチできたりと、とっても上手でした。もちろん、6年生もたくさんシュートを決めて活躍しました。
トーナメントは、Bチームが見事優勝を飾りましたが、どのチームもナイスゲームでした。最後には、4年生が手作りした鉛筆立てをもらった6年生は、喜びながらそのプレゼントを大切に持ち帰りました。