今月の人権・安全朝会では、地震についての話をしました。30年前に兵庫県で起きた「阪神・淡路大震災」、昨年1月1日に起きた「能登半島地震」 当時の写真から被害の様子を振り返りながら、自分で自分の身を守る方法を考えました。
「災害を止めることはできないが、備えておくことで被害を減らすことはできる」
ご家庭でも災害の備えについて話し合ってみてください。
今月の人権・安全朝会では、地震についての話をしました。30年前に兵庫県で起きた「阪神・淡路大震災」、昨年1月1日に起きた「能登半島地震」 当時の写真から被害の様子を振り返りながら、自分で自分の身を守る方法を考えました。
「災害を止めることはできないが、備えておくことで被害を減らすことはできる」
ご家庭でも災害の備えについて話し合ってみてください。
理科の授業で、水はどのようにして全体が温まるかを調べる実験を行いました。
子どもたちからは、「火が下にあるから水の下から温まるはず。」「端から温まりそう。」「全体的にじっくり温まると思う。」と予想しました。
実験を行ってみると、実験用の青い水が徐々にピンク色になりました。そのピンク色の水が、だんだん上に上がり、全体がピンク色になりました。
正解は、「水は熱されると温められた部分が上へ動き続け、全体が温まっていく。」でした。予想と違ってビックリ!予想と合っていて嬉しい!みんなで頭をはたらかせて、楽しく実験を行うことができました。
1月8日(水)、篠山チルドレンズミュージアムの「冬期おでかけちるみゅー」により、昔遊び(コマ、福笑い、だるま落とし、おはじき等)と巨大双六を用意していただき、篠山、岡野幼稚園の友だちと一緒に遊びました。2学期の交流会で一緒に遊んだチームの友だちと、順番に保育室を回って楽しみました。
みんなでお弁当を食べた後は、園庭の遊具で遊んだり、ハンターごっこをしたりして遊びました。今年度の交流は終わりましたが、次年度も交流をする予定です。1つ大きくなって、また友だちと会えるのを楽しみにしています。
先週、4年生がとても楽しみにしていた、兵庫県庁・兵庫県警察本部・バンドー神戸青少年科学館へ校外学習に出かけました。
当日は、4つの学習を行いました。
兵庫県庁では、兵庫県の、災害対策や地理、特産物などについて。
兵庫県警察本部では、110番の状況や交通管制、信号機、警察官の仕事について。
バンドー神戸青少年科学館では、プラネタリウムで天体、展示室で宇宙や科学について。
また、様々な人が使う場所を利用する時のマナーについても学ぶことができました。
翌日、校外学習で学習した中で特に印象的だったことや興味を持った事柄について、ポスターを作成する学習を行いました。この学習を通して、約2ヶ月間に渡って社会科の授業で学習してきた「わたしたちの住む兵庫県」についてまとめることができました。
12月13日(金)遊戯室で冬のお楽しみ会をしました。お家の方に、歌や合奏の発表を見てもらったり、一緒に歌ったり遊んだりしました。
子どもたちは、12月になった頃から、サンタさんに幼稚園に来てもらおうと、手紙をかいたり空に向かって呼びかけたりしていました。そして、この日も、みんなで空に向かって呼びかけたところ、なんとサンタさんがプレゼントを届けに来てくれました!
ドキドキしたり、うれしかったりして、楽しい時間を過ごしました。
12月11日(水)児童会のイベント「城北畑スペシャルワールド」を行いました。企画、準備、進行の全てを6年生が担う大きな行事です。「どうやったらみんなが楽しめるかな。」「喜んでくれるといいな。」とたくさん考えて準備をしてきました。遊びのルールを決めて、説明の仕方を考え、折り紙やプラ板で景品を作りました。体育館での「キャップ探し」「猛獣狩り」、教室での「もぐらたたき」「本さがし」「おかし(の名前)あて」「おばけやしき」。どのコーナーも工夫いっぱいで、わかりやすい説明とやさしい言葉かけもあって、1~5年生のみんなから「おもしろかった!」「楽しかった!」「景品をもらえてうれしかった!」と大好評でした。そして、「自分も6年生になったら、あんなふうにやってみたい」という声もあちこちから聞こえてきました。全校生の笑顔がいっぱいの素敵な時間になりました。
冬の体育の定番「大縄跳び」の学習をしました! 近頃、急激に冷え込むようになりました。寒い中でも、子どもたち全員が主体的に楽しく運動するために「たくさん跳ぶチーム」「自分たちのペースで跳ぶチーム」「いろいろな跳び方にチャレンジするチーム」に分かれて大縄跳びに取り組みました。
「たくさん跳ぶチーム」は、複数のチームに分けて跳んだり、高速で縄をまわして跳んだりして、運動をたっぷりすることができました。
「自分たちのペースで跳ぶチーム」は、焦らず自分たちのペースで跳び、どれだけ連続で跳べるかチャレンジしました。
「いろいろな跳び方にチャレンジするチーム」は、少人数で跳んだり、くぐりぬけの技にチャレンジしたりしました。
どのチームも楽しく運動に取り組んだ後のスッキリとした表情が印象的でした。今後も、寒さに負けず楽しく体育の学習に取り組んでいきたいと思います。
1年生と2年生は生活の学習で、松ぼっくりやどんぐりなど秋の素材をたくさん集めました。それらの素材を使い、ささやまの森公園から講師の方をお招きして、図工の学習で松ぼっくりツリーを作りました。
大きなダイオウマツの松ぼっくりにスポンジと絵の具で着色したり、綿やどんぐり、杉の葉やリボンなどで飾り付けをしたり、一人ひとり楽しんで作品づくりに取り組みました。
その後は、児童玄関で巨大ツリーの組み立てを見て作品を飾り付けしました。児童玄関がとても冬らしい装いになりました。完成した作品は2学期の終わりに持ち帰る予定です。