念願のプール開きでした。初日は5年生と1年生が入りました。5年生の子どもたちは3年ぶりのプールとういことで、少しずつ水に慣れる活動をしながら大プールで泳ぐ練習をしました。1年生にとっては、初めての小学校のプールです。小プールで楽しく水に慣れる活動をしました。各学年の実態に応じてプールを行っています。暑い中のプールでしたが、子どもたちも楽しんで泳いでいる様子でした。
念願のプール開きでした。初日は5年生と1年生が入りました。5年生の子どもたちは3年ぶりのプールとういことで、少しずつ水に慣れる活動をしながら大プールで泳ぐ練習をしました。1年生にとっては、初めての小学校のプールです。小プールで楽しく水に慣れる活動をしました。各学年の実態に応じてプールを行っています。暑い中のプールでしたが、子どもたちも楽しんで泳いでいる様子でした。
13日(月)の人権・安全朝会では「みんなが安全に楽しくプールに入るために大切なこと」について話をしました。プールサイドで走ったり、プールに飛び込んだりしてはいけないことを児童もよく分かっている様子でした。他にも、お家で体調チェックをしてくることやマスクを外している時に不必要な会話をしないことなど、みんなで守る約束を一つひとつ確認しました。 約束をしっかりと守り、安全で楽しいプールを行いたいと思います。
ひまわり組「はみがきのえ」
はみがきをしているところを描いたよ。むし歯菌がねらっているよ!!
ひまわり組「時計制作」
めざまし時計、振り子時計といろんな時計を作ったよ!!
すずらん組「あめのひくまのこ」
『あめのひくまのこ♪』の歌詞に合わせてみんなで作ったよ!!
すずらん組「あじさいとかたつむり」
あじさいは、お花紙をまるめて、みんなで楽しく作りました。
かたつむりは、折り紙で作ったよ!
待ちに待った校外学習。天気にも恵まれ、法隆寺と東大寺を拝観しました。歴史的建造物や仏像を間近で見ることができ、関心がより高まる一日になりました。最後は、鹿に触れ合うことができて、楽しい思い出になりました。
城北畑っ子は、校外学習先でも観光や見学に来られている方やスタッフの方に自分たちから元気にあいさつをしていました。その様子に何人もの方から、「気持ちいいなあ。」「いい子たちですね。」という言葉をいただきました。
5月6日(金)に、「多紀連山のクリンソウを守る会」の方に来ていただき、城北畑小学校区の希少植物であるクリンソウの生態や歴史について学習しました。
10日(火)には、実際に山に登り、クリンソウを観察しました。「写真で見るよりもきれい」「たくさん生えている!」など様々な感想がありました。クリンソウ以外にも、ギンリョウソウやスノキなど、道中で多くの植物に触れることができました。
朝、校舎の前の掲揚柱の周りに集まって、「やねよりたかい こいのぼり~♪」と歌いながら、みんなで作ったこいのぼりをあげました。デザインしたカラフルなうろこがとってもいい感じ。ちょうど空を見上げると飛行機が飛んでいました。「おーい、ぼくたちのこいのぼり見えるー?」と声をかける子もいました。
5月中、晴れの日は上げる予定ですので、ぜひご覧ください。
今年度も、地域・家庭・学校が一緒に活動する「あいさつ運動」(全10回予定)を行います。今朝はその第1回目でした。
登校して来た子どもたちは、児童玄関前で「おはよう!」と声をかけてもらって、少し恥ずかしそうにしながらも嬉しそうにあいさつをしていました。
活動にご協力いただく城北畑小学校区の自治会長様、PTA役員および小学校保護者様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
晴天に恵まれて、絶好の遠足日和となりました。みんなで、よし池公園まで歩いて行きました。公園では、それぞれ自由に、鉄棒、ブランコ、ジャングルジムとつり橋と滑り台が組み合わさった遊具などで、思いっきり遊びました。お昼には、お家の方が作ってくださったお弁当を食べました。青空の下で食べるお弁当とおやつは格別だったようです。
幼小合同で交通安全教室を行いました。篠山警察と畑駐在所から来ていただいて、横断歩道の渡り方、交通旗の扱い方などについて教えていただいたあと、地区別に歩行訓練をしました。3年生は、その後、自転車教室を行いました。教えていただいたこと、訓練したことを忘れずに安全な生活をしていくことを確認しました。
好天に恵まれ、18名の新入生を迎えることができました。
これから少しずつ小学校生活に慣れて、元気に楽しく過ごしていくことができるようサポートしていきます。