1月29日 丹波焼作陶体験
3年生が今田地区に出かけ、大熊窯さんにお世話になって作陶体験を行いました。丹波焼のことをくわしく教えてもらいながら、実際に作品づくりに挑戦しました。窯元さんからアドバイスをいただきながら、作品づくりに集中して取り組む顔は真剣そのもの。後日窯元さんに焼き上げていただきます。完成が楽しみです。
1月29日 丹波焼作陶体験
3年生が今田地区に出かけ、大熊窯さんにお世話になって作陶体験を行いました。丹波焼のことをくわしく教えてもらいながら、実際に作品づくりに挑戦しました。窯元さんからアドバイスをいただきながら、作品づくりに集中して取り組む顔は真剣そのもの。後日窯元さんに焼き上げていただきます。完成が楽しみです。
1月28日 3年生「黒豆ポン菓子づくり」
3年生が環境体験学習で取り組んでいます「黒大豆栽培」。秋に収穫した黒豆を使ってポン菓子づくりをしました。お世話いただいたのは、農業委員の尾川さんです。子どもたちは、作り方や機械の形、使う道具などを熱心に観察し、しっかりとメモをとっていました。出来上がったポン菓子は、他の学年にも配りました。おいしく楽しい黒豆学習ができました。
1月28日 6年生の学年閉鎖期間の延長について
6年生のインフルエンザによる学年閉鎖期間を当初25日~28日としておりましたが、回復状況等を鑑み、29日(水)まで1日延長します。
6年生学年閉鎖期間 25日(土)~29日(水)となります。
引き続き、健康回復と未然予防にととめていただきますよう、よろしくお願いします。
1月27日 4年生の学年閉鎖について
インフルエンザに罹患する児童が増えてきています。特に4年生では、インフルエンザ様症状を訴える児童が多数出ています。さらなる感染の拡大が心配されますので、下記の通り4年生の学年閉鎖を実施し、児童の健康回復や感染予防に努めます。
閉鎖学年 4年生23名
閉鎖期間 令和2年1月28日(火)~30日(木)3日間
ご家庭でも、健康管理や安全面での配慮を行っていただきますようお願いいたします。
また、発熱等の体調変化があった場合は、速やかに病院で受診され、学校までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
1月24日 1月のオープンスクール
普段の学校生活の様子を1日公開する「オープンスクール」を24日に実施しました。多くの保護者の皆様や地域の方々にお越しいただき、子どもたちの学習の様子や休み時間や給食の時間の過ごし方などを見ていただきました。
この日は2年生が楽しいアトラクションを工夫して準備した「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。みんなニコニコ笑顔で楽しく活動でき、あっという間に時間が過ぎてしまったようでした。
また、5年生では、丹波篠山市国際理解センターの方々にお世話になり、国際理解プログラム「ブラジル」の特別授業をしていただきました。ブラジルのお菓子を作ったり、ブラジルの生活や日本とのつながりなどについて、おいしく楽しく教えていただきました。
ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
1月24日 インフルエンザによる学年閉鎖について
インフルエンザに罹患する児童が増えてきています。特に6年生では、インフルエンザ様症状を訴える児童が多数出ています。さらなる感染の拡大が心配されますので、下記の通り6年生の学年閉鎖を実施し、児童の健康回復や感染予防に努めます。
閉鎖学年 6年生22名
閉鎖期間 令和2年1月25日(土)~28日(火)
ご家庭でも、健康管理や安全面での配慮を行っていただきますようお願いいたします。
また、発熱等の体調変化があった場合は、速やかに病院で受診され、学校までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
1月22日 6年生 学校応援団の方々と
6年生が家庭科の学習でミシンの実習をがんばっています。トートバックやウオールポケット等作りたいものを選んでミシンを使って製作します。この日は学校応援団(授業支援ボランティア)の2名の方にお世話になりました。地域の方の優しいサポートのおかげで、作品が完成に近づくことができました。
1月22日 24日に城北畑小オープンスクールを実施します!
今週に入りインフルエンザにかかる子どもたちが増え、3年生が21日から23日まで学年閉鎖となりました。家庭ではしっかりと体を休め、健康回復や感染予防に努めてほしいと思います。
さて、24日は普段の学校の様子を公開する「オープンスクール」を実施します。8時30分より15時30分まで全学級の授業をご覧いただけます。保護者の皆様、地域の皆様是非お越しください。ご来校の際は、児童玄関の受付へお越しください。
また、20日から24日まで「新春校内書き初め展」を行っています。書き初め大会での作品を各教室前に展示していますので、こちらもご覧ください。
1月17日 地震避難訓練・追悼集会
1995年の阪神・淡路大震災から25年がたちました。14日(火)の安全朝会で防災講話を全校生が聞いたのを皮切りに、それぞれの学年で防災学習に取り組みました。1月17日には、大地震を想定した避難訓練を行った後、追悼集会を行い、校長先生の話を聞いたり、黙祷をささげたりしました。あれから25年。しっかりと記憶や記録を「刻む」ことを大切に、教訓から学びながら、防災・減災に取り組んでいきたいと思います。
1月8日 令和初「書き初め大会」を実施!
新年の気持ちを新たに全校生が書き初め大会に取り組みました。1・2年生は教室でフエルトペンを使って、3~6年生は体育館で毛筆での書き初めに挑戦しました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようとみんな集中して取り組みました。今回の作品は校内書き初め展として、1月20~24日に教室前の廊下に展示します。24日はオープンスクールです。子どもたちの頑張りを多くの方にご覧いただければと思います。