1月29日 篠山中学校出前授業「体育」
小・中連携の取組として、篠山中学校の先生が小学6年生を対象に授業をしてくださる「出前授業」。今回は細見先生に体育の授業をしていただきました。
授業の内容は「ダンス」。ヒット曲「USA」に合わせた動きを考えようというテーマでした。ダンスの振り付けを自分たちで考えるのは難しいようでしたが、中学校での体育の授業を体験することができました。
1月29日 篠山中学校出前授業「体育」
小・中連携の取組として、篠山中学校の先生が小学6年生を対象に授業をしてくださる「出前授業」。今回は細見先生に体育の授業をしていただきました。
授業の内容は「ダンス」。ヒット曲「USA」に合わせた動きを考えようというテーマでした。ダンスの振り付けを自分たちで考えるのは難しいようでしたが、中学校での体育の授業を体験することができました。
1月28日 国際理解プログラム
4年生では、篠山市国際理解センターの方々にご協力いただいて、国際理解プログラム「ブラジルについて知ろう!」をテーマに学習をしました。4年生にはブラジルから来日した友だちもいますので、とても身近な国です。国の様子や文化など子どもたちが知らないことをたくさん教えていただいて、とても良い学習の機会となりました。
1月28日「認知症サポーター講座」
5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習しています。その一環として、篠山市より松本さん、中馬さん、小倉さんに来ていただいて「認知症サポーター講座」を開催していただきました。認知症についての正しく理解したり、認知症の方へのサポートのあり方等と詳しく教えていただいたりしました。また、自分たちにもできることはどんなことかをロールプレイやグループワークを通して考えました。最後にこの講座を受けた5年生は認知症サポーターの受講証をいただきました。
これを機会にこれからも今まで以上に周囲の人にやさしく接してほしいと思います。
1月28日 児童朝会「4年生の発表」
年に1回学年発表をします児童朝会。1月は4年生が発表をしました。
発表のテーマは「校外学習の報告」でした。2学期末に校外学習で訪れた兵庫県庁や兵庫県警察本部での学びを発表しました。4年生一人一人がしっかりとセリフを覚えて堂々と報告できました。4年生の発表を聞いた後、他の学年の児童から発表の感想を交流し合いました。
1月25日 今年度最後のオープンスクールを開催しました。
授業風景・給食・掃除等、子どもたちの普段の学校生活をご覧いただくオープンスク―ル。多くの保護者の皆様や地域の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
多くの方々に見に来ていただいているので、いつもにも増してはりきって学習に取り組んでいる子もいました。
今年度もあと2か月。しっかりと進級・進学に向けて学年のまとめに取り組んでいきたいと思います。
今年度最後のオープンスクールを実施します。
授業風景・給食・掃除等、子どもたちの普段の学校生活をご覧いただけるよう設定いたしました。少し早いですが、平成30年度の締めくくりが近づくこの時期に、子どもたちが1年間成長した姿を参観いただきたく思っております。ご多用のこととは存じますが、多数ご来校いただきますよう、ご案内申しあげます。
・日時 平成31年1月25日(金)8:30~15:30
・駐車場は、沢田八幡神社横駐車場をご利用ください。
・来校時には、児童玄関前の受付を必ずお通りください。
1月23日 クラブ活動で「茶道体験」
毎月1回のクラブ活動をとても楽しみにしている子どもたち。
文化クラブでは、3人のゲストティーチャーをお招きし、「茶道体験」をしました。
和菓子をいただいたあと、作法の手ほどきをしていただきながら、抹茶を飲みました。伝統文化に触れる貴重な体験ができました。
その他のクラブも楽しく活動に取り組みました。
1月22日 6年生 租税教室
6年生では、社会科学習の一環で「租税教室」を毎年行っています。税金の大切さについて、税務署等から講師を招いて学習する授業です。
今年は税理士の村井さんをお招きし、身近な税金についてのお話や税金がなかったらをテーマとしたDVDアニメ、1億円の入ったジュラルミンケース持ち運び体験など、様々なことから税金の大切さについて考えました。
1月16日 篠山鳳鳴高校とのかるた交流会
毎年恒例の篠山鳳鳴高校とのかるた交流会に本校の5・6年生が参加しました。
高校1年生と一緒に小グループをつくり、百人一首かるたを取り合いました。読み手の声を聞きながらかるたを見つめる目は真剣そのもの。最後にかるた部の模範演技をみせてもらいました。
高校生と楽しく交流できるいい機会となりました。
1月15日 和楽器体験特別授業を実施しました。
丹波の森協会、都山粒尺八岩友会の方々にお世話になり、5・6年生を対象とした和楽器体験授業をしていただきました。尺八と琴についての話や実演をしていただいた後、実際に演奏体験もさせていただきました。特に尺八はなかなか音が出ず苦労した児童が多かったです。
日本の伝統文化に触れるとても貴重な体験ができました。