11月29日 書道教室を行いました。
11月27日に引き続いて兵庫県書作家協会より3名の講師の方々に来ていただいて「書道教室」を開催しました。2時間目は4年生が、3時間目は6年生が、書き初めの課題についてわかりやすく教えていただきました。
今回教えていただいたことをもとにして、冬休みにしっかり練習して、来年1月の書初め大会での頑張りにつなげてほしいと思います。
11月29日 書道教室を行いました。
11月27日に引き続いて兵庫県書作家協会より3名の講師の方々に来ていただいて「書道教室」を開催しました。2時間目は4年生が、3時間目は6年生が、書き初めの課題についてわかりやすく教えていただきました。
今回教えていただいたことをもとにして、冬休みにしっかり練習して、来年1月の書初め大会での頑張りにつなげてほしいと思います。
11月29日 「玉水サロン」で交流しました。
校区のお年寄りの方々と交流する「玉水サロン」に1年生が参加しました。
先日の学習発表会で演じた「豆を食べに出た馬」の劇を見ていただいたり、お年寄りの方と一緒に折り紙を折ったりしました。楽しい交流の時間はあっという間に過ぎてしまいました。またこういう交流の機会があればと思います。
11月28日 防災学習として、火災の避難訓練を行いました。
幼稚園と小学校合同で、教室等でストーブの使用が始まるこの時期に毎年火災の避難訓練を行っています。休み時間での避難訓練でしたが、一人一人が状況を考えながら行動できていました。
避難訓練の後は、昨年度に引き続き、地域の消防団の方々にご協力をいただいて、消防ポンプを使った放水や水消火器の体験、消防自動車の見学などを行いました。
防災について体験を通して学ぶ貴重な機会となりました。
11月27日 書道教室を行いました。
兵庫県子ども伝統文化わくわく体験教室事業の一環で「書道教室」を行いました。
講師として、兵庫県書作家協会より小林先生、坂部先生、岩本先生にお世話になりました。
冬休みに取り組む書き初めの課題の書き方についてやさしく、わかりやすく教えてくださいました。この日は5年生と3年生が教えていただきました。29日には、6年生と4年生が教えていただきます。
11月26日 黒大豆の収穫作業をしました。
3年生が環境体験学習で取り組んでいます黒大豆栽培。
農業委員さんの指導のもと、葉とりと収穫作業を行いました。
友だちと助け合いながら頑張って作業を行いました。
ピッカピッカの黒大豆に出会えるまであと少し、学校で乾燥させます。
次は、12月上旬に脱粒作業を行う予定です。
11月20日 1・2年生が校外学習に出かけました。
行先は「神戸どうぶつ王国」と「神戸空港」です。
「神戸どうぶつ王国」では、1・2年生で少人数グループを作り、2年生のリーダーのもと力を合わせて楽しく園内を見学しました。バードショーを観たり、餌やり体験をしたりしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
お昼は、お家の方が作ってくださった愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べ、お楽しみのおやつタイム。
「神戸どうぶつ王国」を出発して、ポートライナーに乗りいざ「神戸空港」へ。
2機のジェット飛行機が離陸するのを大興奮で見学しました。
1・2年生全員が参加でき、全員が元気に帰校できました。楽しく学びの多い心に残る校外学習となりました。
11月19日 朝のマラソンがスタート!
毎年、寒さに負けない強い心と体を鍛えるために取り組んでいます「朝のマラソン」。
今年も朝のマラソンがスタートしました。1~4年生は運動場の周回コースを走ります。5・6年生は学校近くの農道を走ります。初日とあって、みんなとても張り切ってっ走っていました。幼稚園児も小学生が走った後、運動場の周回コースとがんばって走りました。
12月6日のマラソン大会に向けて、しっかりとがんばっていきます。
11月17日(土)オープンスクール「学習発表会」
各学年で学習の成果を力いっぱい発表しようと練習をがんばってきた「学習発表会」。
大変多くの保護者の皆様や地域の方々に来校いただき、子どもたちは緊張しながらもステージ上ではりきって発表できました。どの学年もクラスカラーが出ていていい発表になったという感想をいただきました。
午後は「ふるさと学習会2018」を学校運営協議会主催で開催しました。
オープンスクールの様子を写真で少し紹介します。
ご来校いただいた皆様、温かいご支援ありがとうございました。
▲1年「知ろう!伝えよう!城北畑の昔話」
▲2年「20ぴきのねこ」
▲3年「伝統の黒豆づくり体験」
▲4年「まるいのが行く兵庫県の旅」
▲3・4年音楽発表
▲5年「Three Pretty Wolves」
▲6年「さがしています」
▲語り部サークル「ふるさと」のみなさん
▲講話「お苗菊の魅力」
▲お苗菊展示会
11月12日 学習発表会まであと5日
各学年で力を合わせて学習発表会の練習に取り組んでいます。本番の日(11月17日)まであと5日となり、練習にも熱がさらに入ってきました。
下の写真は2年生の練習風景です。体育館に元気な声とやる気が響いています。
11月17日はオープンスクールとして、1日学校公開日としています。
午前中は学習発表会を行います。午後は学校運営協議会主催で「ふるさと学習会2018」を行います。
下記に当日のプログラム(PDF)を載せていますのでご覧ください。
皆様のお越しをお待ちしています。
11月12日 11月の人権安全朝会
今月の人権安全朝会は「名前の大切さについて」をテーマに林先生のお話を聞きました。先生からの問いかけをもとに周りの友だちと意見を交換しながら考えました。
「名前を大切に...、どうすればいい?」の問いかけに全校生が一所懸命に考え、様々な意見が出ました。
「あなたは愛されて生まれてきた。必要とされて今ここにいる。あなたの名前はそれを解くカギ。世界一の宝箱だよ。」
友だちの名前を大切にした呼び方、自分の名前を書く時の心構えなど、自分や周りの人を大切にすることを名前をもとにして考えました。